磯波_(吹雪型駆逐艦)
[Wikipedia|▼Menu]

磯波

基本情報
建造所浦賀船渠
運用者 大日本帝国海軍
艦種駆逐艦
級名吹雪型駆逐艦(特I型)
艦歴
発注大正15年度計画(昭和2年度艦艇補充計画
起工1926年10月18日
進水1927年11月24日
就役1928年6月30日
最期1943年4月9日戦没
除籍1943年8月1日
要目
基準排水量1,680t
公試排水量1,980t
全長118.5m
最大幅10.36m
吃水3.19m
機関艦本式タービン2基2軸
ロ号艦本式重油専焼缶4基
50,000馬力
最大速力38.0ノット
航続距離5,000/14ノット
乗員兵員: 219人
兵装12.7cm50口径連装砲3基6門
7.7mm機関砲(機銃)2挺
61cm魚雷発射管3基9門 他
テンプレートを表示

磯波(いそなみ)は、大日本帝国海軍駆逐艦。特型(吹雪型)の9番艦である。当初の艦名は、第43号駆逐艦。艦名はに打ち寄せる波から由来し、この名を持つ帝国海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)磯波」に続き2代目にあたる。
艦歴

浦賀船渠で建造。一等駆逐艦に類別された。1928年(昭和3年)8月1日、「第43号駆逐艦」を「磯波」と改名。同年12月1日、「浦波」、「敷波」、「綾波」と第十九駆逐隊第二艦隊第二水雷戦隊)を編成した。

日中戦争に際しては1937年(昭和12年)、上海杭州湾上陸作戦に参加。1940年(昭和15年)には、華南での沿岸作戦に参加した。

太平洋戦争では、南方進攻、ミッドウェー海戦ソロモン諸島ニューギニアの諸作戦に参加。その後、南方で海上護衛、哨戒活動に従事した。1943年(昭和18年)4月9日、船団護衛中、セレベス南東でアメリカ潜水艦「トートグ」の雷撃により戦没した。
歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』273-274頁による。
艤装員長

有馬直 中佐:1928年2月15日 -

艦長

有馬直 中佐:1928年6月30日 - 1929年11月30日

原顕三郎 中佐:1929年11月30日 - 1930年11月21日[1][2]

難波祐之 少佐:1930年11月21日[2] - 1932年12月1日[3]

安富芳介 少佐:1932年12月1日 - 1933年9月30日[4]

(兼)横山茂 中佐:1933年9月30日[4] - 1933年11月15日[5]

酒井一雄 中佐:1933年11月15日 - 1934年11月1日

吉村真武 少佐:1934年11月11日 - 1936年12月1日

大原利通 少佐:1936年12月1日 - 1938年3月15日[6]

岡部三四二 少佐:1938年3月15日 - 1938年12月15日[7]

仙波繁雄 少佐:1938年12月15日 - 1939年11月15日[8]

緒方友兄 中佐:1939年11月15日 - 1941年9月20日[9]

菅間良吉 少佐:1941年9月20日 -

西村正夫 少佐:1942年7月1日 -

荒木政臣 少佐:1943年3月26日 -

脚注^ 『日本海軍史』第9巻、360頁。
^ a b 『官報』第1172号、昭和5年11月24日。
^ 『官報』第1778号、昭和7年12月2日。
^ a b 『官報』第2027号、昭和8年10月2日。
^ 『官報』第2064号、昭和8年11月16日。
^ 「海軍辞令公報(部内限)号外 第149号 昭和13年3月15日付」 アジア歴史資料センター Ref.C13072073500 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef