磯子駅
[Wikipedia|▼Menu]

磯子駅
駅舎(2006年6月)
いそご
Isogo

◄JK 07 根岸 (2.4 km) (1.6 km) 新杉田 JK 05►

所在地横浜市磯子区一丁目1-1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度23分59.5秒 東経139度37分4.5秒 / 北緯35.399861度 東経139.617917度 / 35.399861; 139.617917座標: 北緯35度23分59.5秒 東経139度37分4.5秒 / 北緯35.399861度 東経139.617917度 / 35.399861; 139.617917
駅番号JK06
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■根岸線
キロ程9.5 km(横浜起点)
大宮から68.6 km
八王子から53.9 km
電報略号ソコ
駅構造地上駅橋上駅
ホーム1面2線
乗車人員
-統計年度-16,630人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1964年昭和39年)5月19日
備考

直営駅

話せる指定席券売機設置駅[1][2]

横浜市内

テンプレートを表示
.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}}西口(2015年7月)東口(2015年7月)

磯子駅(いそごえき)は、神奈川県横浜市磯子区一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)根岸線である。駅番号はJK 06。
歴史

1964年(昭和39年)

5月19日日本国有鉄道(国鉄)根岸線が桜木町駅から延伸開通し、その終着駅として開業[3]

6月1日高島線全通に伴い貨物取扱を開始。


1970年(昭和45年)3月17日:根岸線が洋光台駅まで延伸[3]

1976年(昭和51年)5月21日みどりの窓口の営業を開始[4]

1986年(昭和61年)11月1日:貨物取扱を廃止。貨物ホームの他に日清サラダ油横浜磯子事業場へ続く専用線も存在していた。

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。

1993年平成5年)9月30日:自動改札機を設置し、供用開始[5]

1997年(平成9年)7月:特急はまかいじ号が磯子駅発着まで延伸。2001年から2002年11月までは鎌倉駅まで延伸される。以降は横浜駅発着に戻るが、本駅まで回送後折り返され横浜駅へ向かう。

2000年(平成12年)11月2日:改札内にエスカレーターエレベーターが設置される。

2001年(平成13年)

10月26日:西口に駅ビル完成[6]

11月18日ICカードSuica」の利用が可能となる[6]


2020年(令和2年)

7月17日:みどりの窓口が営業を終了[1][2]

8月31日話せる指定席券売機を導入[1][2]


駅構造
配線

島式ホーム1面2線を有する地上駅。折返し用線路(引上げ線)が新杉田方と根岸方にそれぞれ設けられており、そのうち後者は主に留置線の出入り用に使われる。北東側には、11本の留置線を持つ鎌倉車両センター磯子派出所が広がっている。

かつては駅の海側に1面1線の貨物ホームが存在していた。1986年11月に使用停止となった後に大半が撤去され、現在は駐車場や住宅などになっている。残されたその線路の一部が着発線・保線用に各1本、工事臨時列車の発着と荷役保線作業車の留置などに使用されている。そのうち着発線用は、2011年時点で駅構内の信号機が使用停止となっているため、側線として機能している。

京浜東北線系統(根岸線)の列車の約半数が当駅始発・終点となっている。1987年4月1日時点では、横浜線系統で当駅・大船駅まで乗り入れる列車が朝晩を除く時間帯に設定されており[7]、2018年現在では朝晩に数本設定されている。
駅機能

桜木町営業統括センターが管理する直営駅であり、JRの特定都区市内制度における「横浜市内」の駅である。

開業当初からの橋上駅舎を持つが、後に改装されており、外観は開業当初と比べると大きく変化している。

駅舎内に1つ改札口がある。改札口付近に、自動券売機話せる指定席券売機自動精算機、みずほ銀行ATMなどが設置されており、ここから西側に3つの出口が開けているほか、東側には橋が延びて出口となっている。

駅構内店舗には、改札を出て右手すぐ西口側にBECK'S COFFEE SHOPNewDays mini磯子1号店とがある。

トイレはホーム大船方の先端にある。また、コンコースの改札口付近に多機能トイレも設置されている。

当駅止まりの列車の車内点検を行うため、駅社員が常駐する駅務室がホーム上に設けられており、ここで忘れ物の取扱も行われている。
のりば

番線路線方向行先備考
1
根岸線上り根岸・横浜東京大宮方面 京浜東北線直通
横浜線-新横浜町田八王子方面朝晩のみ運転
2 根岸線下り新杉田・港南台大船方面

(出典: ⇒JR東日本:駅構内図

改札口(2019年6月)

ホーム(2019年6月)

利用状況

2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員は16,630人である。根岸線内では山手駅に次いで2番目に少ない。

近年の推移は下表の通り。

年度別1日平均乗車人員[8][9]年度1日平均
乗車人員
1991年(平成03年)23,961
1992年(平成04年)24,286
1993年(平成05年)24,289
1994年(平成06年)23,813
1995年(平成07年)[10]23,658
1996年(平成08年)23,576
1997年(平成09年)23,268
1998年(平成10年)22,811
1999年(平成11年)21,934
2000年(平成12年)[JR 1]21,112
2001年(平成13年)[JR 2]20,876
2002年(平成14年)[JR 3]20,272
2003年(平成15年)[JR 4]20,199
2004年(平成16年)[JR 5]19,367
2005年(平成17年)[JR 6]19,085
2006年(平成18年)[JR 7]19,120
2007年(平成19年)[JR 8]19,047
2008年(平成20年)[JR 9]18,960
2009年(平成21年)[JR 10]18,675
2010年(平成22年)[JR 11]18,456
2011年(平成23年)[JR 12]18,256
2012年(平成24年)[JR 13]18,215
2013年(平成25年)[JR 14]18,703
2014年(平成26年)[JR 15]19,435
2015年(平成27年)[JR 16]20,183
2016年(平成28年)[JR 17]20,160
2017年(平成29年)[JR 18]20,260
2018年(平成30年)[JR 19]20,282
2019年(令和元年)[JR 20]20,199
2020年(令和02年)[JR 21]15,648
2021年(令和03年)[JR 22]15,632
2022年(令和04年)[JR 23]16,630

駅周辺
官公庁・公共施設・金融機関
body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

磯子区総合庁舎

磯子区役所

横浜市磯子図書館

磯子公会堂


康心会汐見台病院 - バス利用

久良岐公園 - の名所。バス利用。

久良岐能舞台


磯子郵便局

スルガ銀行 横浜磯子支店

かながわ信用金庫 磯子支店

交通
JR東日本横浜運輸区

東日本旅客鉄道横浜運輸区 - 2016年3月に開設。

屏風浦駅京浜急行電鉄本線

横浜市営バス磯子営業所横浜交通開発磯子営業所)

神奈川都市交通 磯子営業所

磯子出入口首都高速湾岸線

国道16号

国道357号

環状2号線

店舗


ピーコックストア 磯子店

ヨークマート 磯子店

スズキヤ 磯子店

ヤオコー磯子店

横浜家系ラーメン壱六家

サイゼリヤ磯子店

NewDays磯子1号店

BECK'S COFFEE SHOP磯子店

コナミスポーツクラブ磯子店

私有施設等


東芝生産技術研究所

日清オイリオグループ 横浜磯子事業場

東京ガス 根岸LNG基地


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef