磯光駅
[Wikipedia|▼Menu]

磯光駅
いそみつ
Isomitsu

勝野 (2.6 km) (2.7 km) 筑前宮田

福岡県鞍手郡宮田町大字鶴田1764番地[1].mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度43分24.4秒 東経130度41分23.2秒 / 北緯33.723444度 東経130.689778度 / 33.723444; 130.689778座標: 北緯33度43分24.4秒 東経130度41分23.2秒 / 北緯33.723444度 東経130.689778度 / 33.723444; 130.689778
所属事業者九州旅客鉄道(JR九州)
所属路線宮田線
キロ程2.6 km(勝野起点)
電報略号イソ
駅構造地上駅
ホーム1面1線[2]
乗降人員
-統計年度-348人/日
-1981年-
開業年月日1912年明治45年)7月21日[1]
廃止年月日1989年平成元年)12月23日[1]
備考宮田線の廃止に伴い廃駅
テンプレートを表示

磯光駅(いそみつえき)は、かつて福岡県鞍手郡宮田町(現・宮若市)大字鶴田にあった、九州旅客鉄道(JR九州)宮田線廃駅)である[1]

宮田線の廃止に伴い、1989年平成元年)12月23日に廃駅となった[1]
歴史

1908年明治41年)3月28日:官設鉄道(後の国鉄筑豊本線勝野駅 - 菅牟田駅(初代)間の貨物支線の開業と同時に、施設上の分岐点(菅牟田分岐点)として設置[1]

1910年(明治43年)10月15日?:鶴田信号所に改称[1]

1911年(明治44年)

2月1日:菅牟田分岐点に再改称[1]

5月13日?:勝野駅 - 菅牟田駅(初代)間廃止に伴い、菅牟田分岐点廃止[1]


1912年(明治45年)7月21日:国鉄桐野線(後の宮田線)勝野駅 - 桐野(後の筑前宮田)駅間の旅客営業開始に伴い、菅牟田駅(2代目)への貨物支線の分岐点に新設[1]。旅客のみ取り扱い[1]

1919年大正8年)8月1日:貨物、荷物の取り扱いを開始[1]一般駅となる[1]

1974年昭和49年)3月5日:貨物の取り扱いを廃止[1]

1977年(昭和52年)7月1日:当駅 - 菅牟田駅(2代目)間の貨物支線を廃止[1]

1984年(昭和59年)2月1日:荷物の取り扱いを廃止[1]。同時に駅員無配置駅となる[3][4]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、JR九州に継承[1]

1989年平成元年)12月23日:宮田線の全線廃止に伴い、廃駅となる[1]

駅構造

廃止時は単式1面1線のプラットホームを有する無人駅であった[3]が、かつては石炭積み出し用に側線やホッパーが存在した[2]
隣の駅
九州旅客鉄道(JR九州)
宮田線
勝野駅 - 磯光駅 - 筑前宮田駅
日本国有鉄道
宮田線磯光駅 - (貨)新菅牟田駅
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 U』JTB、1998年、797-798頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6。 
^ a b 西崎さいき『失われた国鉄・JR駅』イカロス出版、2018年4月25日、174頁。ISBN 978-4-8022-0494-1。 
^ a b “門鉄、来月から9線区で合理化 25駅無人化 委託化は5駅”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1984年1月24日) 
^ 「通報 ●山口線大歳駅ほか76駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報号外』日本国有鉄道総裁室文書課、1984年1月30日、32面。

関連項目

日本の鉄道駅一覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef