磐梯町
[Wikipedia|▼Menu]

ばんだいまち 
磐梯町
アルツ磐梯スキー場磐梯山


磐梯町旗磐梯町章
1964年10月2日制定

日本
地方東北地方
都道府県福島県
耶麻郡
市町村コード07407-1
法人番号2000020074071
面積59.77km2
(境界未定部分あり)
総人口3,106人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度52人/km2
隣接自治体喜多方市会津若松市耶麻郡猪苗代町北塩原村
磐梯町役場
町長[編集]佐藤淳一
所在地969-3392
福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯字中ノ橋1855番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度33分43秒 東経139度59分19秒 / 北緯37.56208度 東経139.98867度 / 37.56208; 139.98867座標: 北緯37度33分43秒 東経139度59分19秒 / 北緯37.56208度 東経139.98867度 / 37.56208; 139.98867

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
磐梯町慧日寺金堂道の駅ばんだい

磐梯町(ばんだいまち)は、福島県会津地方中部に位置し、耶麻郡に属する
地理

山 :
磐梯山猫魔ヶ岳、古城ヶ峰

河川:大谷川、日橋川

町内の最高点は磐梯山の山頂で標高1816m、最低点は会津盆地の一端で標高200mである。町域は磐梯山および猫魔ヶ岳の山麓の南斜面に位置している。平坦地はほとんど無いが、日射や湧水に恵まれ稲作には適している。

磐梯町駅周辺の中心市街地は慧日寺の門前町を起源とし、古くから大寺(おおてら)という地名で呼ばれていた。今日、この地区の大字名は「磐梯」であるが、「大寺」という通称で呼ばれることが多い。また、磐梯町駅は1965年までは大寺駅という名称であった。
隣接する自治体

喜多方市

会津若松市

耶麻郡北塩原村

耶麻郡猪苗代町

歴史

磐梯町は古くから磐梯山にまつわる山岳信仰の地であったらしい。807年大同2年)、法相宗の僧徳一がこの地に下り、慧日寺を開基する。徳一は東大寺興福寺に学び、空海最澄とも論争した高僧であったのだが、都の暮らしを嫌ったとも、民衆への布教を志したとも言われる。

慧日寺は平安時代の末期には寺僧300、僧兵3,000、寺領18万石という大寺院に発展し、会津一円を支配していた。治承・寿永の乱では平氏方に味方するが、1181年養和元年)、僧兵の頭である淨丹坊の率いる僧兵3,000は、城助職と共に横田河原の戦い木曾義仲と戦って敗れる。以後会津地方の支配権は蘆名氏など鎌倉系の武士団の手に移り、慧日寺は衰退していく。1589年天正17年)には蘆名義広伊達政宗が戦った摺上原の戦いの兵火を受け、堂塔伽藍のほとんどが焼失した。

江戸時代には会津藩領となる。明治維新を経て、1889年明治22年)の町村制の際磐梯村が誕生[1]

1914年大正3年)、日橋川の急流を活用した猪苗代第一発電所が完成し、東京まで200キロメートル超の長距離送電を開始する。この発電所は当時世界第3位の規模を誇っていた。またこの電力を利用して1916年(大正5年)に高田商会の大寺製錬所が開業し、亜鉛カドミウムの精錬などの事業を行う。高田商会は昭和恐慌の際に破綻し、精錬所は日本曹達(日曹)が経営権を取得した。太平洋戦争中には、これらの産業施設を空襲から守るため、町内に高射砲陣地が設置されていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef