磐梯山
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「会津磐梯山」はこの項目へ転送されています。民謡については「会津磐梯山 (民謡)」をご覧ください。

磐梯山
東側から
標高1,816.29 m
所在地 日本
福島県猪苗代町磐梯町北塩原村
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度36分04秒 東経140度04分20秒 / 北緯37.60111度 東経140.07222度 / 37.60111; 140.07222座標: 北緯37度36分04秒 東経140度04分20秒 / 北緯37.60111度 東経140.07222度 / 37.60111; 140.07222
山系独立峰
種類成層火山活火山ランクB)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}磐梯山の位置

北緯37度36分04秒 東経140度04分20秒 / 北緯37.60111度 東経140.07222度 / 37.60111; 140.07222 (磐梯山)

磐梯山 - 地理院地図

磐梯山 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示
磐梯火山の地形図秋の磐梯山

磐梯山(ばんだいさん)は、福島県耶麻郡猪苗代町磐梯町北塩原村にまたがる1,816mの活火山である。会津盆地側からは、綺麗な三角の頂が見えることから会津富士(あいづふじ)、あるいは民謡にあるように会津磐梯山(あいづばんだいさん)とも呼ばれている。日本百名山に選定されており、福島県のシンボルの一つとされている[1]
概要

猪苗代湖の北にそびえる活火山成層火山)で、標高は1904年に設置された三角点「磐梯」の1,818.61mを公式に用いていたが、同点が侵食されて消失したため2010年10月に同じ場所に新設して計測し直し、同年12月27日に1,816.29mに改められた[2]。広義には、主峰の磐梯山のほかに赤埴山(1,430m)と櫛ヶ峰(1,636m)を含めて「磐梯山」ともする。磐梯高原を含めて磐梯朝日国立公園に属する。

元は「いわはしやま」と読み、「天に掛かる岩の梯子」を意味する。古くは病悩山(びょうのうざん、やもうさん、わずらわしやま)とも呼ばれた。磐梯山の麓は南が表磐梯、北が裏磐梯と呼ばれる。表磐梯から見る山体は整った形をしているように見えるが、裏磐梯から見ると、一変して山体崩壊の跡の荒々しい姿を見せる。2007年には日本の地質百選に選定された。また、2011年には日本ジオパークに認定された。
火山活動

現在も沼ノ平火口内と1888年の火口壁と数か所で小規模な噴気活動は継続している。1888年の噴火から100年を経た1988年には多面的に精力的な噴火像の調査が行われ、噴火直後の関谷清景らの報告資料には記載されていない事実も明らかとなった。

過去の火山活動の様子は地層中に多くの痕跡が残されマグマ噴火は数万年前に停止し、有史以降は水蒸気噴火活動が行われている[3]

守屋(1988)[4]は、形成年代と構成物で4つに大別している。

主成層火山体の形成
主にブルカノ式噴火安山岩質溶岩による活動で、単純な円錐火山ではなく、噴出物による山体形成と破壊の複雑な構造と発達史(形成史)を持つ山体で、赤埴山、櫛ヶ峰が名残。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef