磁気抵抗
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "磁気抵抗" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年12月)

磁気抵抗
magnetic reluctance

トロイダルコイル
量記号 R m {\displaystyle {\mathcal {R}}_{m}}
次元M −1 L −2 T 2 I 2
種類スカラ
SI単位A/Wb
テンプレートを表示

磁気抵抗(じきていこう;英 magnetic reluctance または magnetic resistance)は、磁気回路における磁束の流れにくさを表す度合いで、起磁力磁束で割った値で表される。電気回路における電流の流れにくさを表す電気抵抗(electrical resistance)に対応するもの(アナロジー)である。

リラクタンス(reluctance)と呼ばれることも多いが、学術用語集物理学編・計測工学編・地震学編)では「磁気抵抗」となっている。まぎらわしいが、磁気抵抗効果(magnetoresistance)とはまったく別のものである。
磁気抵抗(リラクタンス)の導入

リラクタンス(reluctance)の概念は1888年オリヴァー・ヘヴィサイド(Oliver Heaviside)によって導入された。これはジェームズ・ジュール(James Joule)によって磁気抵抗(magnetic resistance)として最初に言及されていたものであった。起磁力はボサンケット(R.H.M.Bosanquet)が命名し、磁束の式はヘンリー・ローランド(H.A.Rowland)がオームの法則の類推から導いたものである。
概要

磁気抵抗(リラクタンス)の値 R m {\displaystyle {\mathcal {R}}_{m}} は、起磁力を F m {\displaystyle {\mathcal {F}}_{m}} 、磁束を Φ {\displaystyle \Phi } とすると、その比で定義される。単位は、国際単位系(SI)ではアンペアウェーバ [A/Wb] である。 R m = F m Φ {\displaystyle {\mathcal {R}}_{m}={\frac {{\mathcal {F}}_{m}}{\Phi }}}  [A/Wb]

これは、電気抵抗 R {\displaystyle R} が起電力 E {\displaystyle {\mathcal {E}}} と電流 I {\displaystyle I} の比 R = E I {\displaystyle R={\frac {\mathcal {E}}{I}}}  [Ω]

で表されること(単位はオーム)に対応している。起磁力(MMF)の式として表せば、 F m = Φ R m {\displaystyle {\mathcal {F}}_{m}=\Phi {\mathcal {R}}_{m}}  [A]

となり、これはホプキンソンの法則(Hopkinson's law)とも呼ばれる。

起磁力 F m {\displaystyle {\mathcal {F}}_{m}} は、例えば電磁石では鉄心に巻いてあるコイルの巻き回数(winding number) N {\displaystyle N} と、そこに流れる電流 I {\displaystyle I} の積 N I {\displaystyle NI} で示される。これより、次の式が成り立つ。 R m = N I Φ {\displaystyle {\mathcal {R}}_{m}={\frac {NI}{\Phi }}}  [A/Wb]

電磁気学によれば、マクスウェルの方程式における「磁束保存の式」が記述するところに従って、磁束は常に閉曲線を描く。しかしながら、その閉曲線の経路は周囲の物質の磁気抵抗に依存することになり、経路の周囲では磁気抵抗は最低となる。空気中や真空中における磁気抵抗は高く、軟鉄のように容易に磁化される物質の磁気抵抗は低い。磁気抵抗の低い素材において、磁束の集中は一時的に強い磁極を形成し(一時磁石)、その素材をより高い磁束の領域へと引き寄せるを引き起こす。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef