磁場
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「磁界」はこの項目へ転送されています。ジャン・ミッシェル・ジャールの音楽アルバムについては「磁界 (アルバム)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "磁場" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年7月)

磁場(じば、英語: Magnetic field)は、電気的現象・磁性的現象を記述するための物理的概念であり、電流が作り出すとして定義される。工学分野では、磁界(じかい)ということもある。

単に磁場と言った場合は磁束密度Bもしくは、「磁場」Hのどちらかを指すものとして用いられるが、どちらを指しているのかは文脈により、また、どちらの解釈としても問題ない場合も多い。後述のとおりBとHは一定の関係にあるが、BとHの単位は国際単位系(SI)でそれぞれWb/m2, A/m であり、次元も異なる独立した二つの物理量である。Hの単位はN/Wbで表すこともある。なお、CGS単位系における、磁場 Hの単位は、Oeである。この項では一般的な磁場の性質を扱うこととする。

磁場は、空間の各点で向きと大きさを持つ物理量ベクトル場)であり、電流によって形成される。磁場の大きさは、+1のN極が受ける力の大きさで表される。磁場を図示する場合、N極からS極向きに磁力線の矢印を描く。

小学校などの理科の授業では、砂鉄磁石の周りを囲むように引きつけられる現象をもって、磁場の存在を教える。このことから、磁場の影響を受けるのはだけであると思われがちだが、強力な磁場の中では、様々な物質が影響を受けることが分かっている。最近では、磁場や電場(電磁場電磁波)が生物に与える影響について関心が寄せられている。

磁荷が見つかっていない現状では磁場の源は電流または磁気モーメントである。特に電流によって生じる磁気の作用は電荷の相対論的効果と考えられている。
定義

磁界の強さ(計量法物象の状態の量の名称)、磁界強度[1]
magnetic field strength[2]  
量記号H
次元L−1 I
種類ベクトル
SI単位A/mSI組立単位
テンプレートを表示

現状では電荷無しで磁荷のみを有する物質は見つかっておらず、磁場の源は電流もしくは電気スピンである。また電流の周りの磁気の効果は電荷の相対論的効果と考えられ、ローレンツ収縮による電荷密度が変化したときの電気作用によって説明がつく場合がある[3][4][5]

磁場 H の定義にはいくつかの流儀がある。(E-B対応とE-H対応を参照)
電流から与える定義

現在は、磁場の源は電流のみとし磁荷を考えないことが通常である。したがってアンペール則ビオ・サバール則に基づく定義が広く用いられる。

微小な長さの電流要素 I dl によって r 離れた位置に作られる微小な磁場 dH は d H = I d l × r 4 π r 3 {\displaystyle \mathrm {d} {\boldsymbol {H}}={\frac {I\mathrm {d} {\boldsymbol {l}}\times {\boldsymbol {r}}}{4\pi r^{3}}}}
磁荷に則る定義

最も簡単な定義は無限に長い棒磁石に作用する力から導かれる。(E-H対応)

qmの磁荷に大きさ F の力を及ぼす磁場 H は次式で表される。 F = q m H {\displaystyle {\boldsymbol {F}}=q_{m}{\boldsymbol {H}}}

棒磁石はS極の影響を無視できるほど長く、さらに棒磁石内のミクロな磁気双極子が無視できるほどの太さを持つとする。この定義は具体的な測定法に基づいているため利用しやすいが、S極を無視できる条件が自明でないため理論的には扱いにくい。
ベクトルポテンシャル

任意の磁場Bについて、それを導くベクトルポテンシャルAを定義できる。

B = ∇ × A {\displaystyle {\boldsymbol {B}}=\nabla \times {\boldsymbol {A}}}

分野領域によってはこういった電磁ポテンシャルがもっぱら用いられる。
磁場の満たす関係式
電流と磁場の関係

磁場 H はマクスウェルの方程式中で、 rot ⁡ H = j + ∂ D ∂ t {\displaystyle \operatorname {rot} {\boldsymbol {H}}={\boldsymbol {j}}+{\frac {\partial {\boldsymbol {D}}}{\partial t}}}

とされる。ここで D は電束密度、j は電流密度である。

右辺第2項の電流の時間変動は、変位電流あるいは電束電流と呼ばれ、マクスウェルによって電荷保存則(連続の方程式)を満たすように付け加えられた。この項から電磁波の放射などが導かれる。

導体中で電磁場の時間変動が激しくない場合にはこの項を無視して rot ⁡ H = j {\displaystyle \operatorname {rot} {\boldsymbol {H}}={\boldsymbol {j}}}

とする場合がある。


積分形で書くと、 ∮ C H ⋅ d l = ∫ S j + ∂ D ∂ t ⋅ d S {\displaystyle \oint _{C}{\boldsymbol {H}}\cdot \mathrm {d} {\boldsymbol {l}}=\int _{S}{\boldsymbol {j}}+{\frac {\partial {\boldsymbol {D}}}{\partial t}}\cdot \mathrm {d} {\boldsymbol {S}}}

これはアンペールの法則と呼ばれる。

閉じた曲線の上に分布する磁場が、その曲線の内側を通過する電流の総量と対応することを意味する。
磁束密度と磁場の関係

磁場 H は電流によって生み出される場であり、磁束密度 B は電流に力を及ぼす場である。H と B の関係は媒質の構成方程式により次のようになる。 H = μ 0 − 1 B − M {\displaystyle {\boldsymbol {H}}=\mu _{0}^{-1}{\boldsymbol {B}}-{\boldsymbol {M}}}

ここで、 μ 0 {\displaystyle \mu _{0}} : 真空の透磁率
M {\displaystyle {\boldsymbol {M}}} : 磁化

である。詳細は「磁化」を参照
運動する電子/点電荷の周りの磁場

電子はじめとする点状の電荷が運動するときに周りに磁場が生じる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef