碓氷関所
[Wikipedia|▼Menu]
碓氷関所東門(復元).mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 碓氷関所(碓氷関所跡)の位置

碓氷関所(うすいせきしょ)は、中山道上野国松井田宿坂本宿の間にあった関所である。江戸時代には、東海道箱根関所、中山道の福島関所とともに重要な関所とされた。碓氷関所の跡地は、群馬県指定文化財に指定されている。現在の群馬県安中市松井田町に相当する。
背景

碓氷関所のおこりは、平安時代昌泰2年(899年)、醍醐天皇の時代、太政官符により相模足柄とともに碓氷坂に設けられたと言われている[1]。昌泰3年(900年)の太政官符には関の設置と通過の取締が『類聚三代格』に記されており[2]、関所の通過には過所(過書)を要して取り締まり、その後は部内が安静になったという[3]。まさに過所を以て、足柄・碓氷等の関を渡すべき事

右相模の国解をえていわく、太政官去年九月十九日、符の旨に依って始めて件の関を置き、それより部内清静、?濫稍絶ゆ ? 『類聚三代格』、大島(1995)『関所』所収[2]

中世には、『安中志』によると、関長原(現・安中市松井田横川関長)に関所が置かれていた場所の近くに仮番所が作られた[4]
江戸幕府と碓氷関所
関所の位置

関所(碓氷関所)は、江戸時代安中藩井伊直勝が幕命によって関長原に設置したが、元和9年(1622年)に関長原から地形的に堅固な上横川村に移転、宝永5年(1708年)7月より「碓氷関所」と称した[5]
関所番

関所の警固は、元和2年(1616年)、井伊直勝が任命されたのが始まりで、代々安中藩主が務めていた。番頭2名、平番3名、同心5名、中間4名、箱番4名、女改め1名が詰めていた。街道東西にそれぞれ門があり、東門を安中藩が、西門は幕府所轄であり「天下門」と呼ばれた。
碓氷関所の検閲

碓井関所は、中山道福島関所東海道箱根関所奥州街道日光街道房川渡中田関所甲州街道小仏関所北国街道関川関所、と同様に、「入鉄砲に出女」を取り締まっていた[6]。碓井関所では、徳川幕府による留守居証文により一元的に江戸からの不法な出女を監視していたが、関所近隣在住の女性の通関に対しては特別な配慮もあった[7]。諸国御関所書付

 此印〇重キ御関所 此印△軽キ御関所

…(中略)…

  上州吾妻郡
〇一 大戸 御料
〇一 大笹 同
  同国利根郡
〇一 猿ヶ京 同
  同国群馬郡
〇一 杢ヶ橋 松平大和守
  同国那波郡
〇一 五料 同
  同国碓氷郡
〇一 碓氷 板倉伊勢守
  右六ケ所の分、女の儀は、御留守居証文を以て相通す。 ? 『諸国御関所書付』、大島(1995)、67-69頁。
碓氷関所廃止と史跡指定
関所の廃止

碓氷関所は、明治2年(1869年)の太政官布告により他の関所とともに廃止された。
史跡指定

碓井関所跡は、 昭和30年(1955年1月14日、群馬県指定文化財に指定された。昭和34年(1959年)1月、東京大学教授工学博士・藤島亥治郎の設計により柱や門など当時の部材を使って東門が復元された。ただし、当時の場所ではなく、番所の跡に復元された。当時の関所の建物は現存しない。域内に碓氷関史料館がある。
その他
文化財

おじぎ石 - ここで旅人が役人におじきをして通行手形を差し出して通行の許可を受けたところ。

催事

毎年5月第2日曜日、「
安政遠足 侍マラソン」が行われる日に、同時に関所祭りが催される。

所在地

群馬県安中市
松井田町横川

JR信越本線横川駅徒歩5分。

碓氷峠鉄道文化むらのぶんかむら駅を出たトロッコ列車は、関所前に停車し、テープにより関所のアナウンスがある。


おじぎ石

碓氷関史料舘跡

安中市観光機構(碓氷関所史料展示室併設)

関所破り者供養碑

脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ 荒井(1973)、41頁。
^ a b 大島(1995)127-128頁。
^ 大島(1995)、128頁。
^ 荒井(1973)、41・42頁。
^ 荒井(1973)、44?45頁。
^ 金井(2000)、59・60頁
^ 金井(1999)、38?39頁。

参考資料
和書

大島延次郎「碓氷の関所」『改訂版 関所』、株式会社新人物往来社、1995年、127-150頁。

荒井貢次郎「近世・碓井関所除け・山越え科人と行政役人-‐穢多・弾左衛門専管磔刑公役の未刊資料から―1―」『東洋法学』第17巻、東洋大学、1973年、1頁。 

金井達夫「近世関所の近傍に居住の女性通関とその実態 - 中山道碓井関所を事例として -」『駒澤史学』第53巻、駒澤大学、1999年、17?41頁。 

金井達夫「鉄砲証文-老中裏印証文及び留守居断状の存在と役割: 房川渡中田 (栗橋) 関所を事例として」『駒澤史学』第56巻、駒澤大学、2000年、58-87頁。 

関連項目

中山道

碓氷峠

福島関所

関所

関東地方の史跡一覧

入鉄砲に出女

上毛かるた「う」の札において、「碓氷峠 関所跡」と読まれる。










関所江戸時代
東海道

箱根根府川 - 河村 - 谷ヶ村 - 仙石原 - 矢倉沢) - 今切=新居(東海道)| 気賀本坂通) | 金指
中山道

碓氷 - 木曾福島 - 贄川 (中山道) | 五料例幣使街道) | 新郷川俣日光裏街道)| 杢ヶ橋 - 猿ヶ京(三国街道


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef