硬膜外投与
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

麻酔手技に関しては 硬膜外麻酔を参照

硬膜外腔
脊髄髄質と膜
概要
表記・識別
ラテン語Spatium epidurale,
spatium extradurale,
cavum epidurale
MeSHD004824
グレイ解剖学p.875
TAA14.1.01.112、A14.1.01.110
FMA ⇒71228
解剖学用語[ウィキデータを表示]

硬膜外腔(こうまくがいくう、英:Epidural space)は、解剖学上、硬膜椎骨(脊椎)の間の潜在的な空間である[1][2]

英語の"epidural"は、古代ギリシャ語に由来する。上を意味する"?π?"と硬膜を意味する"dura mater"である。ヒトの硬膜外腔には、リンパ管、脊髄神経根、疎性結合織(英語版)、脂肪組織、小動脈、硬膜静脈洞(英語版)、および椎骨静脈叢(英語版)のネットワークが含まれている[3]

硬膜外投与(: epidural administration)とは脊髄周囲の硬膜外腔に薬剤を注入する投与経路である。この投与経路からは、硬膜外麻酔において、局所麻酔薬オピオイドが投与される[4]。他に、造影剤[5]などの診断薬、グルココルチコイドなどの薬剤を投与するためにも用いられる。硬膜外腔には、カテーテルを留置し、治療期間中はその場所に留置し続けることも可能である[6]。意図的な硬膜外投与の技術は、1921年にスペインの軍医フィデル・パジェス(英語版)によって初めて報告された[7]
頭蓋硬膜外腔

頭蓋骨では、硬膜の骨膜層が頭蓋骨の内面に付着し、髄膜層がくも膜の上に重なっている。それらの間に硬膜外腔がある。硬膜の2層は数カ所で分離し、髄膜層は脳実質の奥深くまで突き出し、脳組織を区画する線維性隔壁を形成している。硬膜外腔は、硬膜外静脈洞が存在するのに十分な広さがある[2][8][9]

4つの線維性隔壁がある:[8]
大脳鎌、大脳左半球と右半球を分ける。上矢状静脈洞と下矢状静脈洞が含まれている。

小脳テント(英語版)、小脳から大脳を分離し、横静脈洞、直静脈洞、および上錐体洞を含む。

鞍隔膜、下垂体窩を上側から囲み、下垂体を保護している。前洞と後洞を含む。

小脳鎌(英語版)、左右の小脳半球を分離し、後頭洞を含む。

病的な状態では、血液などの液体がこの空間を満たすことがある。たとえば、断裂した髄膜動脈(多くの場合中硬膜動脈)または硬膜静脈洞(まれに)がこの潜在的な空間に出血し、硬膜外血腫を引き起こす可能性がある[9]

硬膜外麻酔の模式図
治療法
赤: くも膜下腔

ピンク: 硬膜外腔
薄黄色: 脊髄
硬膜外針(ツーイ針)は硬膜外腔に到達している。
[ウィキデータを編集]
テンプレートを表示

脊髄硬膜外腔

脊柱管において、骨膜層は、体によって形成される脊柱管の内面に付着する。髄膜層は、くも膜脊髄の上にある[2]。椎骨と硬膜鞘の間には脊髄硬膜外腔がある。頭蓋硬膜外腔とは異なり、脊髄硬膜外腔には脂肪組織、内椎骨静脈叢、および脊髄神経根が含まれる[1]

硬膜外腔は頸部で最も小さく、1?2mmである。第2?第3腰椎で5?6mmまで拡大する。その後、腰椎下部および仙骨部まで徐々に拡大する[10]。ただし、第1仙椎レベルで2mmまで、腰部中央部以降でサイズが減少するという説もある[11]硬膜外麻酔はこの腔に局所麻酔薬を注入することにより、行われる。麻酔科の文献やカルテに単に硬膜外腔と記載されていれば、ほぼ、この脊髄硬膜外腔である。詳細は「硬膜外麻酔」、「抵抗消失法」、および「硬膜外血液パッチ」を参照
脚注^ a b Waxman, Stephen G.『Clinical neuroanatomy』(26th)McGraw-Hill Medical、New York、2010年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9780071603997


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef