硬口蓋吸着音
[Wikipedia|▼Menu]

硬口蓋歯茎吸着音
ǂ
IPA 番号179
IPA 表記[ǂ]
IPA 画像
UnicodeU+01C2
文字参照ǂ
JIS X 02131-11-4
X-SAMPA\
Kirshenbaum
音声サンプル

硬口蓋歯茎吸着音(こうこうがいはぐききゅうちゃくおん)は、子音のひとつ。

国際音声記号では[ǂ]で表わされる。
概要

吸着音の調音部位の名称は混乱しており、学者によってはこの音を「歯=歯茎吸着音」あるいは「歯茎吸着音」と呼ぶことがある。ラディフォギッドとトレイルは硬口蓋を主要な調音部位としたが、それ以前の意見とは異なっている。ラディフォギッドらの言う「歯茎吸着音」は[?]のことである[1][2]

ラディフォギッドらによれば、硬口蓋歯茎吸着音においては舌は歯や歯茎にも接触するが、二重調音によって形成される空洞の位置が歯茎吸着音よりずっと後ろにあり、したがって閉鎖を開放したときの音は硬口蓋音として記述されるべきだという[3]

音響的には、[? ? ?]が破擦音のように長い噪音を持つ(約15ミリ秒)のに対し、[? ?]では約6ミリ秒と短く、減衰音になる。また、[?]では周波数は約1200ヘルツであるのに対し、[?]では約3000ヘルツになる。これは、調音部位が後ろにあるため、作られる空洞が小さいことを反映している[4]

吸着音は本質的に軟口蓋音または口蓋垂音との二重調音であり、国際音声記号では[k??]のように書くか、あるいはタイを省略して[k?]のように書くことができる。同様に帯気音は[k??]、有声音は[??]、鼻音は[??]のように書かれる。
言語例

この音はコイサン諸語ナマ語クン語コン語などに見られる[5]

ナマ語:[k?ais] 「呼び声」、[k??aris] 「小さい人」、[????ais] 「ヒヒの尻」、[??ais] 「キジバト」、[k??ais] 「黄金」[6]

コン語: [k?aa] 「骨」[7][8]

脚注^ プラム&ラデュサー(2003) p.223
^ Ladefoged & Maddieson (1996) p.249,255
^ Ladefoged & Maddieson (1996) p.255
^ Ladefoged & Maddieson (1996) p.259
^ Ladefoged & Maddieson (1996) p.249
^ Ladefoged & Maddieson (1996) p.263。また外部リンクの Vowels and Consonants を参照
^ Handbook of the International Phonetic Association. Cambridge University Press. (1999). .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0521652367  (chapter 3.1)
^ Ladefoged & Maddieson (1996) p.266


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef