硫黄鳥島
[Wikipedia|▼Menu]
世界 > アジア > 東アジア > 日本 > 南西諸島 > 沖縄諸島 > 硫黄鳥島

硫黄鳥島

2008年11月21日撮影。6枚の空中写真を合成。
出典:『国土交通省「国土画像情報(カラー空中写真)」(配布元: ⇒国土地理院地図・空中写真閲覧サービス)』
所在地 日本沖縄県島尻郡久米島町
所在海域東シナ海
所属諸島沖縄諸島
座標北緯27度52分27秒
東経128度13分35秒座標: 北緯27度52分27秒 東経128度13分35秒
面積2.50 km²
海岸線長7.3 km
最高標高212 m
最高峰「方位」
硫黄鳥島徳之島久米島那覇市硫黄鳥島 (南西諸島)
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

硫黄鳥島(いおうとりしま)は、沖縄県における最北端の[1]、県内唯一の活火山島である[2][注 1]

14世紀後半から王朝へ進貢する硫黄の産地として知られ、琉球王国が滅亡する19世紀中頃まで、琉球と明・朝の朝貢関係を繋ぐ重要な島であった[4]1903年明治36年)の久米島移住後も硫黄採掘が行われたが[5]1959年昭和34年)の噴火により住民は島外へ移住、1967年(昭和42年)にも採掘従事者も撤退し、それ以降は完全な無人島となった[6]
目次

1 地理

1.1 地形・地質

1.2 火山

1.3 生物

1.3.1 動物

1.3.2 植物



2 歴史

3 久米島に移住した「鳥島」集落

4 脚注

4.1 注釈

4.2 出典


5 参考文献

6 関連項目

7 外部リンク

地理

徳之島の西約65km、久米島の北東約200kmの東シナ海に位置する[7]沖縄諸島の最北端であるが[8]、地理的には奄美群島に近い[9]。面積は2.50km2[10]、周囲7.3km[7]、標高212mの火山島である[11]。かつては単に「鳥島」[12]と言われ、島外へ移住した人々からは「元鳥島」[13]と呼ばれる。また他に「琉球鳥島」[6]、火山名として「沖縄鳥島」[11]と称されたこともある[注 2]。「硫黄鳥島」という名称は、1935年(昭和10年)に木下亀城が著した論文などに見受けられ、それ以降この名称が広まったとされる[15]。久米島北東沖に位置する鳥島(この島は「久米鳥島」ともいわれる[9][16])、または移住先の久米島・鳥島集落と区別するためだと思われる[15]

琉球王朝時代において、泊地頭の下に設置された「泊頭取方」は、泊村(那覇市の泊(とまり)と前島(まえじま)地区にほぼ相当する[17])と共に硫黄鳥島を管轄した[18]。1879年(明治12年)に沖縄県、1896年(明治29年)に同県島尻郡に、1904年(明治37年)に移住先の具志川間切、1908年(明治41年)に具志川村大字「硫黄鳥島」となり[19]、一島で一字を構成する[20]。2002年(平成14年)4月1日に具志川村は隣接する仲里村と合併し久米島町となり[21]、2015年(平成27年)1月現在でも硫黄鳥島は当町に属する[22]
地形・地質

硫黄鳥島は北西 - 南東方向に伸びる細長い島で、長さは約3km、幅約1kmにおよぶ[7]。北側の硫黄岳火山体には島内最高峰の「方位」[11][23](「ホーイノ山」[24]、「トリノトコヤギーノ山」[7]とも)と「硫黄岳」が、南端にはグスク火山体の「前岳」(「前嶽」とも[23][24]がそびえる。全島の岩石のほとんどは安山岩質で、侵食に弱い火山砕屑岩で構成され[12]、島の周囲は波蝕により海食崖に覆われている[25]。東部の海岸から観察すると、様々な砕屑物により縞模様に見え、また海岸の砂浜は火成岩由来の黒色に帯びている[25]。グスク火山体の中央にある「グスク」と島北西端に位置する「フツヤ山」は地下から押し上げられた溶岩で形成された山である[26]。またマグマが隙間に貫入してできた岩脈が島南部に見受けられ、中には周囲が削られ岩脈が三角形状に露出した岩が存在する[27]。島周辺のサンゴ礁は全体的に発達していない[28]
火山.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{text-align:left;background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;text-align:center}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{text-align:center}}硫黄鳥島の火山島北西部の硫黄岳火山体。島南東部のグスク火山体。国土交通省国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。

硫黄鳥島は、北西の硫黄岳火山体と南東のグスク火山体の2つの火山により構成されている[29]地質学で島全体は「硫黄鳥島火山」と呼ばれる[30]火山噴火予知連絡会は、火山活動度のランク付けをAからCの3段階評価で行い[31]2007年(平成19年)末現在で硫黄鳥島は「ランクB」に分類されている[32]。硫黄鳥島は九州阿蘇山桜島からトカラ列島へ続く霧島火山帯の最南端に属し、約数万年前の更新世後期に火山活動を開始したと考えられる[33]

硫黄岳火山は火山活動が活発で、南西に向いた高さ約100mの崖から常時硫黄を含む噴気を上げ[34]、崖下には乳白色に呈した火口湖が見られる[33]。一方、グスク火山は硫黄岳と比較して火山活動は穏やかであるが、山体は島の3分の2を占める[35]。2つの外輪山中央火口丘を有する三重式の火山で、外側の外輪山の直径は約1.5kmにおよぶ[29]

以下の表に硫黄鳥島の噴火活動記録を示す。過去に幾度もなく噴火に伴う降灰、爆発鳴動や地震を引き起こしてきた。1903年(明治36年)に大鳴動と地震により、硫黄採掘者を除く島民全員が久米島へ移住、1959年(昭和34年)にも噴火によって全島民が島外に移住している。そして1967年(昭和42年)も噴火により出稼ぎ採掘員が撤退し、それ以降は無人島と化している[6][36]。2015年(平成27年)に気象庁第十一管区海上保安本部が行った火山調査では、硫黄岳から少量の噴気が認められたが、グスク火山からは観測されなかった[37]

硫黄鳥島の火山活動史発生時期火山活動・被害
1631年噴火。死者多数[38]
1664年噴火、地震。『球陽』には1人死亡と記載。
1796年11月頃噴火による降灰。島民は事前に徳之島へ避難。火山灰は沖永良部島までに到達し、当島の農作物に被害。翌年、バジル・ホールが硫黄鳥島付近を探索した際、既に噴火は沈静化していたという。
1829年12月1日噴火に伴う火山爆発。硫黄鉱区の大半が焼失し、島民は徳之島へ避難。火山灰は加計呂麻島まで達する[39]
1855年2,3ヶ月に1回の割合に噴火。硫黄鳥島内の農作物に被害。
1868年2月ないし3月に噴火したが、勢いは小さく、降灰も少なかったという。
1903年3月 - 8月3月15日頃から噴煙開始し、4月には鳴動と降灰が度々発生した。5月3日頃に噴火は最盛を迎え、8月頃まで火山活動は継続。島民のほとんどは久米島に移住し、採掘員が残留。
1934年5月頃に噴気を確認。グスク火山北側に3か所の噴気孔が形成。7月2日に関西新聞社が硫黄鳥島の噴火を伝えたが、誤報であった。
1959年6月8日硫黄岳火口から噴煙発生、上空約3,000mまで上昇。噴石や降灰などの火山活動は約1ヶ月続き、島民全員を那覇などに移住[28]
1967年11月25日頃噴煙多量につき、硫黄採掘者は島外へ避難。それ以降、硫黄鳥島は無人島のままである[6]
1968年7月18日頃航行中の漁船が噴火を目撃。降灰を確認。


出典は主に、『日本活火山総覧 第2版』[11]、『日本の火山 (III)』[36]から。一部の項目に他の文献も付記している。


生物方位 (212m)硫黄岳 (208m)前岳 (190m)グスクフツヤ山 (145m)硫黄鳥島の地形図。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef