硫黄列島
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、小笠原諸島の列島について説明しています。火山列島(日本インドネシアなど)については「列島」をご覧ください。

火山列島.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}火山列島
地理
場所太平洋
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯24度45分29秒 東経141度17分14秒 / 北緯24.75806度 東経141.28722度 / 24.75806; 141.28722
諸島小笠原諸島
島数3
主要な島北硫黄島硫黄島南硫黄島
面積32.27 km2 (12.46 sq mi)[1]
長さ140 km (87 mi)
最高標高916 m (3005 ft)[1]
最高峰南硫黄島

日本
都道府県 東京都
支庁小笠原支庁
市町村 小笠原村
テンプレートを表示
位置

火山列島(かざんれっとう)は、小笠原諸島に属する列島。硫黄列島(いおうれっとう)とも呼ばれる。東京グアムの中間のあたり、東経141-143度、北緯24-26度付近に位置する。硫黄島北硫黄島南硫黄島からなる。西之島を含めることもある[2]

「火山列島」の名の通り、この3つのは深海底からそそり立つ海底火山で、最高は南硫黄島の海抜916mであるが、富士山(約548km3)を凌ぐ体積を持つ[要出典]。北硫黄島および南硫黄島の噴火記録はなく、活発な活火山であるとはいえない。ただし、硫黄島には明らかな地熱現象隆起現象が見られる[要出典]。周辺には大きな海山が少なくない[要出典]。
火山列島の島々

画像島名面積(km2)人口(人)最高標高(m)山頂名座標
北硫黄島5.57無人792榊ヶ峰北緯25度26分0秒 東経141度16分55秒 / 北緯25.43333度 東経141.28194度 / 25.43333; 141.28194
硫黄島23.73無人170摺鉢山(パイプ山)北緯24度45分29秒 東経141度17分14秒 / 北緯24.75806度 東経141.28722度 / 24.75806; 141.28722
南硫黄島3.54無人916北緯24度14分2秒 東経141度27分49秒 / 北緯24.23389度 東経141.46361度 / 24.23389; 141.46361
西之島3.9無人200北緯27度14分49秒 東経140度52分28秒 / 北緯27.24694度 東経140.87444度 / 27.24694; 140.87444

数値は「 ⇒日本の第四紀火山カタログ」、「 ⇒火山データベース」に基づく。

2023年10月硫黄島の沖合で噴火が発生し、大量の岩石が積もって新たな島が形成された[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef