硫酸セシウム
[Wikipedia|▼Menu]

硫酸セシウム
IUPAC名

硫酸セシウム
caesium sulfate
識別情報
CAS登録番号10294-54-9
特性
化学式Cs2SO4
モル質量361.874 g/mol
外観無色結晶
密度4.243 g/cm3
融点

1010℃
への溶解度167 g/100 cm3水 (0 ℃)
構造
結晶構造斜方晶系
熱化学
標準生成熱 ΔfHo?1443.02 kJ mol?1[1]
標準モルエントロピー So211.92 J mol?1K?1
標準定圧モル比熱, Cpo134.89 J mol?1K?1
危険性
EU IndexNot listed
引火点不燃性
関連する物質
関連物質硫酸リチウム;硫酸ナトリウム;硫酸カリウム;硫酸ルビジウム
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

硫酸セシウム(りゅうさんセシウム、caesium sulfate/cesium sulfate)は組成式Cs2SO4で表されるセシウム硫酸塩である。
製法

炭酸セシウムを希硫酸に溶解し、濃縮すると結晶が析出する[2]。 Cs 2 CO 3   + H 2 SO 4 ⟶ Cs 2 SO 4   + CO 2   + H 2 O {\displaystyle {\ce {Cs2CO3\ + H2SO4 -> Cs2SO4\ + CO2\ + H2O}}}

また塩化セシウムに硫酸を加えて蒸発乾固し塩化水素を追い出すと得られる。 2 CsCl   + H 2 SO 4 ⟶ Cs 2 SO 4   + 2 HCl {\displaystyle {\ce {2CsCl\ + H2SO4 -> Cs2SO4\ + 2HCl}}}
性質

無色結晶であり水に易溶であるが、エタノールアセトンおよびジエチルエーテルにはほとんど不溶である。水に対する溶解度硫酸カリウム硫酸ルビジウム<硫酸セシウムと増大する。

室温では斜方晶系の結晶であり、その格子定数はa=6.24A、b=10.92A、c=8.22Aであり、単位格子中に8個のセシウムイオンと4個の硫酸イオンが含まれる[3]。また600℃以上では六方晶系相転移する。

アルミニウム(III)、ガリウム(III)、マンガン(III)など3価の金属イオンと複塩明礬)CsM(SO4)2・12H2Oを形成する。
用途

硫酸セシウム濃厚溶液は比較的密度が高いため平衡密度勾配遠心法による物質の分離用の重液として用いられる。硫酸セシウム水溶液の密度は25℃で10%ではd = 1.0856、20%ではd = 1.1897である[4]
脚注[脚注の使い方]^ D.D. Wagman, W.H. Evans, V.B. Parker, R.H. Schumm, I. Halow, S.M. Bailey, K.L. Churney, R.I. Nuttal, K.L. Churney and R.I. Nuttal, The NBS tables of chemical thermodynamics properties, J. Phys. Chem. Ref. Data 11 Suppl. 2 (1982).
^ 日本化学会編 『新実験化学講座 無機化合物の合成II』 丸善、1977年
^ 『化学大辞典』 共立出版、1993年
^ 日本化学会編 『化学便覧 基礎編 改訂3版』 丸善、1980年










セシウムの化合物


CsAu

CsBr

CsCl

CsClO3

CsClO4

Cs2CO3

Cs2CrO4

CsF

CsH

CsI

CsI3

CsNO3

CsO2

CsO3

Cs2O

Cs2O2

CsOH

Cs2S

Cs2SO4

HCOOCs



カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef