硝酸銀(I)
[Wikipedia|▼Menu]

硝酸銀(I)


IUPAC名

硝酸銀(I)
silver(I) nitrate
識別情報
CAS登録番号7761-88-8
特性
化学式AgNO3
モル質量169.8731 g mol?1
外観無色結晶
密度4.352 g/cm3, (19 °C)
融点

212 °C, 485 K, 414 °F (159.6 °Cで六方晶系へ転移)
沸点

444 °C, 717 K, 831 °F (分解)
への溶解度219 g/100 cm3 (20 °C)
構造
結晶構造斜方晶系
熱化学
標準生成熱 ΔfHo?124.39 kJ mol?1[1]
標準モルエントロピー So140.92 J mol?1K?1
標準定圧モル比熱, Cpo93.05 J mol?1K?1
危険性
EU分類腐食性 (C)
環境への危険性 (N)
NFPA 704022OX
RフレーズR8 R34 R50/53
SフレーズS1/2 S26 S45 S60 S61
引火点不燃性
関連する物質
関連物質硫酸銀(I)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

硝酸銀(I)(しょうさんぎん いち、: silver(I) nitrate)は組成式 AgNO3、式量 169.89 の硝酸塩である。日本の法令では毒物及び劇物取締法により劇物に指定される。銀を硝酸に溶かすと得られる。
合成

純銀を少量の純粋な硝酸に溶解させ、蒸発・乾燥させて得られる。この際、二酸化窒素などが発生する[2]。 Ag + 2 HNO 3 ⟶ AgNO 3 + NO 2 + H 2 O {\displaystyle {\ce {{Ag}+ 2HNO3 -> {AgNO3}+ {NO2}+ H2O}}}

工業的にもこの方法で製造している。ただし、上記は濃硝酸との反応式であり、希硝酸との場合は以下のようになる。 3 Ag + 4 HNO 3 ⟶ 3 AgNO 3 + NO + 2 H 2 O {\displaystyle {\ce {{3Ag}+ 4HNO3 -> {3AgNO3}+ {NO}+ 2H2O}}}
性質硝酸銀により黒変した皮膚

強電解質であり水によく溶けるが、非極性溶媒には溶けにくい。メタノールアセトンにも多少溶解するが、ベンゼンには難溶である。水溶液はほぼ中性を示す[3]。手につくと還元されて銀の微粒子が沈着し黒色に染まりしばらく取れない。また酸化作用による腐食性を有する。

無色の結晶性固体で、不純物、特に有機物を含む場合、太陽光の下で有機物に触れると還元され、黒色を呈する。高純度の場合は比較的光に対して安定である。銀鏡反応の試薬としてめっきに用いられることがある。また、塩化物と反応し白色の塩化銀(I) (AgCl) を生じるため、塩化物イオンの検出に利用されることもある。その他、殺菌剤写真感光剤・分析試薬・電気通信機器用・魔法瓶など銀めっき用・医薬品の原料などの用途がある。光で化学反応を起こすため褐色瓶に保存する。

硝酸銀(I)は液体アンモニア(液安)またはアンモニア水と反応して徐々に雷銀(Ag3N と AgNH2 の混合物)と呼ばれる黒色の結晶を生成することがある。これは非常に敏感な化合物であり、水溶液中でも少しの摩擦・熱でも爆発する。またナトリウムイオンの存在下でこの化合物の生成が促進されるので、これらの化合物を誤って作った場合、硝酸銀(I)とアンモニアを混合した廃液、銀鏡反応を行ったあとの廃液は食塩水(塩化ナトリウム水溶液)または塩酸で分解してから処分する必要がある。
利用

硝酸銀は、写真材料、魔法瓶の材料として利用されてきた。また、加工により起爆剤として利用されることもあり、1971年、大阪府の魔法瓶製造会社から100kgもの硝酸銀が盗まれた際には、過激派が爆弾闘争に用いる可能性を踏まえ、大阪府警察内に異例の捜査本部が設置されたことがある[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef