破壊消火
[Wikipedia|▼Menu]
日本の破壊消火で使われた鳶口に相当するヨーロッパで使用されたSturmhaken(ドイツ語版)。画像はイスタンブール、テオトコス・パンマカリストス教会(英語版)に展示されている付きの

破壊消火(はかいしょうか)とは、火災の折、現場の周囲の建物や構造物などを破壊して取り払うことで延焼を防ぎ、消火につなげる方法。破壊消防、除去消火法とも言われる。
概要

日本江戸時代火消しの消火活動のように、可燃性の建物や構造物を破壊して取り払い、燃える物をなくすことで延焼を防ぎ、最終的に消火する。

江戸時代以前のように、消防用設備水道、消防網などが十分に発達していない時代では、だけでを消すことが不可能な場合が多かった。このため、火災が発生した折は延焼を防ぐために火の近くや風下のまだ火が及んでいない建物などを壊して取り払い、火元との間に十分な空間を作ることで延焼を防ぐ方法を取っていた。特に江戸市中は度重なる大火により、庶民が暮らす長屋などは、家主側が火災の発生を前提に建築しており、の太さが2(約6 cm)しかない安普請が多く、引き倒しが容易であったという。そのような建物の存在が、破壊消火を延焼防止に有効な手段にさせていたものと考えられている[1]

現在でも消火活動において延焼を防いだり、進入路の確保やや火の制御のために建物やその一部を破壊することがある。また、山焼き野焼きなどでは、燃やす範囲の周辺にあるをあらかじめ刈り取っておき、延焼を防いでいる。現代では、1947年昭和22年)の下関市大火[2]1976年(昭和51年)の酒田大火1993年平成5年)の北海道南西沖地震1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災で行われている。主に地元の消防隊が破壊を担うが、第二次世界大戦以前の日本では、付近に駐留する陸軍の部隊が出動して破壊消火を行った事例が残る[3]
脚注
出典^ 本田豊『絵が語る知らなかった江戸のくらし』遊子館、2008年、246頁。 [要文献特定詳細情報]
^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、68頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784816922749。 
^ 「東京巣鴨で大火」『東京日日新聞』1926年年3月20日夕刊(大正ニュース事典編纂委員会 『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p.67 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

関連項目

爆風消火

防火帯 - 各国の空挺消防隊スモークジャンパー(英語版)などが森林火災の拡大を防止するために、急場で木を伐り、草を刈って設営する。

日本の消防

消防博物館

刺又 - 江戸時代の町火消が破壊消火の道具として使用していた。現在でも消防署地図記号消防団員制帽帽章などに図案化されたものが使用されている(消防博物館に町火消の使用していた刺又が展示されている)。


石岡大火 - 被害の拡大を防ぐため、最終的に破壊消火が行われた。

ダメージコントロール


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8628 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef