破れ奉行
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "破れ奉行" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年12月)

破れ奉行
ジャンル時代劇
企画中岡潔治
脚本津田幸於池田一朗、櫻井康裕、土橋成男、安倍徹郎、田代淳二、浅間虹兒笠原和夫、武末勝、田上雄、鈴木兵吾、今村文人
監督吉川一義村山三男、鹿島章弘、大洲齋、原田隆司田中徳三内出好吉
出演者萬屋錦之介
大谷直子
千昌夫
藤井貢
下塚誠
島英津夫
コント・ラッキー7
喜多岡照代
藤原釜足
ジェリー藤尾
若林豪
ミヤコ蝶々
大友柳太朗 ほか
製作
プロデューサー勝田康三、菜穂進
制作テレビ朝日、中村プロダクション

放送
放送国・地域 日本
放送期間1977年4月5日 - 12月27日
放送時間火曜21:00 - 21:54
放送枠テレビ朝日火曜9時枠の連続ドラマ
放送分54分
回数39
テンプレートを表示

『破れ奉行』(やぶれぶぎょう)は、1977年4月5日から12月27日まで、毎週火曜午後9時からテレビ朝日系列で放送された全39話のテレビ時代劇。本作と同じく萬屋錦之介主演の『破れ傘刀舟悪人狩り』『破れ新九郎』とあわせて「破れシリーズ」と呼ばれる[1]こともある。
概要

舞台は江戸時代正徳期。老中・稲葉越中守(藤井貢)の要請で深川奉行に就任した速水右近(萬屋錦之介)の活躍を描く。

全39話のうち3分の1近くに当たる11話分、特に第1話や最終話など主要なエピソードの多くは、後に小説家・隆慶一郎として世に知られることとなる池田一朗が脚本を執筆している。なお、彼の脚本執筆と萬屋錦之介主演、奉行の立場にある人物が自ら悪党を一網打尽に成敗するという要素は日本テレビ系列で1975年に放映された『長崎犯科帳』とも少なからぬ共通項がある。
あらすじ

江戸城から見て隅田川を越えた東側一帯に当たる本所・深川の街は、万治2(1659)年の両国橋開通を機に江戸の下町として急速に発展したが、「江戸御府外地」と呼ばれ南北町奉行所の支配地ではなかった。街には諸国から多くの出稼ぎ人たちが集まり賑わいを見せたが、町奉行の力が及ばぬのをいいことに悪党や兇状持ち(前科者)も流入しさまざまな犯罪の巣窟となり、さながら“江戸番外地”の様相を呈していた。幕府は町奉行所に代わるものとして「深川奉行所」を設置し治安維持に努めるも、少人数の同心だけで彼ら悪人たちを一掃することは到底できなかった。

老中・稲葉越中守によって任地の陸奥国より江戸へ呼び戻された速水右近は、その稲葉を通じて将軍より“葵の御紋”付きの将軍家拝領刀を下賜され、深川奉行に就任する。これは「殺し千両、押し込み五百、抜け荷三百、盗人百両[注釈 1]」「江戸の掃き溜め」と右近が形容する程の無法地帯と化した深川において、法の網を潜り抜ける猛悪を「拝領刀を汚す者」、すなわち将軍家の権威を汚す者として許さず斬り捨て断罪できるだけの強力な権限と使命が将軍から直々に与えられたことを暗示している。

毎回冒頭、深川で抜け荷、殺人、謀略などの事件が起き、右近の指揮下で捜査が始まる。しかし、程なく諸悪の根源が将軍家および大奥内部、各地の大名家、幕府要職者といった筋と親密な関係にあるなど、深川奉行の権限では手出しができない立場の人物であることが判明する。彼らに忖度した幕府上層部からの政治的圧力も加わる中、血気にはやる奉行所の同心たちを抑えつつ密かに捜査を進めてゆくが、その間にも関係者や目撃者の口封じといった悪事がさらに進められ、新たな犠牲者が発生してしまう。

犯罪の確証が固まると右近は稲葉の元へ報告に出向く。しかし、老中たる稲葉をもってしても表立って処罰できないような立場の人物が相手であり、直接的な指示や承認はできない。そこでまずは「ならんならん」と右近を制し、断罪できない“大人の事情”を吐露する。その後に右近が反論し、互いに肚の内を隠しながらのやりとりを経て、最終的には稲葉が「わしは知らん」「この件は忘れろ」など断罪を容認する間接的示唆に至るまでの掛け合い[注釈 2]が見所の一つとなっている。また、この場面では最後に右近から「○○様は近頃心の臓(心臓)が悪く、いつ頓死するか分からぬ状態とか」「近頃、○○様のお屋敷の周りで疫病が流行っているとか」などと標的の人物が近々“急死”することを示唆したり、逆に稲葉があからさまに「わしはむしろ、問答無用で叩き斬った方が……おっと口が滑った、老中職ともあろうものが」「(標的が)急病で出仕できずとなれば天下は丸く収まる、それで良い」などと踏み込んだ発言をしたり、標的の居場所を教えるなどして断罪を積極的に後押しすることもある。

いずれにせよ、このやり取りの後、右近は頭巾と下がパンタロンっぽい袴、長上着、拝領刀を身に着けを片手に鯨船に乗りこみ、単身[注釈 3]で諸悪の根源である人物の屋敷に夜襲を仕掛ける(第10話、第23話では鯨船ごと屋敷に突入させ破壊に及んだ[注釈 4])。まずは最初の一太刀を襲ってきた悪人の部下に浴びせてから、彼らの前で頭巾の口元部分を取り正体を明かす。ここで悪人の中の幕府関係者が、自らの身分・地位が深川奉行より遙かに上位であることを誇示するなどで虚勢を張ったりもするが、すぐさま拝領刀を抜き葵の御紋を「頭が高い!」と彼らにかざし「天に代わって破れ奉行、てめえらぁ斬る![注釈 5]」と叫び、大立ち回りが繰り広げられ悪党を一網打尽に成敗、全員を斬り捨てたところで懐から和紙の束を取り出し拝領刀に付いた血を拭い、天に向かって放り投げたその紙がひらひらと舞い落ちてきたところで刀を納めるが定型である。上述のように右近が悪人の“急死”を稲葉に示唆していた場合、立ち回りの落着後に「○○は心臓発作による頓死と発表された」など、表向きには別の形でその死が処理された旨を示すナレーションが入ることもある。

シリーズ終盤になると右近自身や深川奉行所、時に稲葉も悪人からの標的にされるなど、戦いは苛烈さを増してゆく。また最終話近く(第38話)では事情を知らない堅物の新任目付が、深川界隈で幕府重職やその家来・出入り商人などがわずか一年弱の間に百人以上も謎の不審死を遂げている事態を問題視。職務怠慢として右近を解任するよう稲葉に談判し、さらに「鯨船に乗ってやってくる正体不明の大量殺人鬼(つまり右近)」を自ら突き止めようと一波乱起こすという、勧善懲悪のチャンバラ時代劇シリーズにおけるお約束が往々に抱える矛盾点そのものを題材としたストーリーも作られている。

最終回(第39話)では遂に成敗の対象が現職の老中と若年寄にまで及び、稲葉も「これ以上は庇い切れん」と右近に対し、深川の治安維持は今後江戸町奉行所の管轄となり深川奉行所が廃止されることと、上方・堺奉行所への異動を言い渡す(左遷ではなく出世)。堺へはおとよが同行し、おきたも遅れて堺へ向かうこととなる。また、右近の出立直前に皆川久蔵と多門伝九郎、さらには兵六や権助までもが同心や岡引を辞め同行すると宣言。困惑する右近に対し、堺奉行所には同心職の「空き」が人数分あることを事前に調べていると久蔵が告げると「おめぇ達、はめやがったな俺を!」と苦笑して大団円となる。
キャスト
深川奉行所
速水右近:
萬屋錦之介
稲葉越中守の命で深川奉行に赴任。冷静沈着ながら、江戸っ子口調で下々の者とも気さくに付き合い人望も厚い。居合を中心に各流派の剣術を取り入れ、独特の剣術に高めている剣の達人でもある。幕閣をも舌を巻く数々の破天荒な発想で事態を解決へと導く。遊び好きで、内縁関係である おきた の料理旅館「難波屋」に、時あるごとに入り浸り、酒を飲んでいることが多く、乳母である おとよ によく叱られている。子供の頃から、気持ちが落ち着くと(深川奉行である現在では、何らかの事件が落着すると)、串団子(御手洗団子)を食べる癖がある。
石川新兵衛:藤原釜足(第16話まで[注釈 6]
筆頭同心[注釈 7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef