砲塔
[Wikipedia|▼Menu]
ウダロイ級駆逐艦AK-100.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2016年4月)

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "砲塔" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年3月)

砲塔(ほうとう、: Gun Turret)は、大砲の操作員や機構を保護すると同時に、さまざまな方向に照準し発射できるようにする装置である。火器の口径によると砲の区別に応じて、小さいものは銃塔ともいう。ここでは砲塔の前段階的装置である砲郭も併せて解説する。

砲塔は通常、兵器を搭載する回転式のプラットフォームであり、対艦用の陸上砲台など要塞化された建造物・構造物のほか、装甲戦闘車両水上艦艇軍用機にも取り付けることができる。

砲塔には、単数または複数の機関銃機関砲大口径砲、ミサイルランチャーを装備することができる。また、有人操作のものも、遠隔制御のものもあり、装甲が施されていることが多い。小型の砲塔や、大型の砲塔に付属する副砲塔はキューポラと呼ばれる。ただしキューポラという用語は、武器を搭載せず、戦車長などが観測のために用いる回転塔を意味する場合もある。

砲塔による防護の目的は、兵器とその操作員を戦闘による損害、天候、周囲の状況、自然環境などから守ることである。

砲塔(ターレット)の語源は、要塞において建物や城壁の上に建てられた防御用構造物、「小塔(ターレット、Turret)」に由来している。これに対して地面に直接建っている構造物は(タワー、tower)と呼ばれる。近代以後は回転機構にターレットの呼称が付されることが多く、砲塔の方が一般化していることがうかがえる。

初期の砲塔は円形に近かったが、砲の強大化に加えて前面に厚い装甲(防盾)を配するようになり、重心が前方に偏って回転を妨げないようにカウンターウェイトを兼ねて砲塔後部にバスルと呼ばれる張り出しを設けるようになった。バスルは本来は服飾上の用語だが近代以後は廃れたため、現代では砲塔で言及されることが多い。
砲郭車体前部に砲郭式主砲を持つM3中戦車。イギリス軍仕様のM3グラント(手前)とM3リー(奥)

砲郭(ほうかく、英:casemate ケースメイト)は、城塞帆船に採用された砲塔の前段階的な砲座。城郭や船体、車体に直接砲をマウントする形式。砲を左右に向けることも可能だが砲塔に比べると射界は限定される。

19世紀中頃に大口径・長射程の砲が開発されたが、古典的な設計の戦列艦は両舷側方向に砲を並べており、砲は砲郭内に収められることが多かった。当然、射界は狭くなるが、帆船ではマスト他、帆走用の索具類によって甲板上に大型の砲塔を載せる事が事実上不可能なため、船体内に直接、砲を装備せざるを得なかったのである[注 1]。初期はただ単に壁に孔を穿っただけで、隣り合った砲郭同士も仕切りが無い形式が普通で被弾に対して危険であったが[注 2]、後には装甲や個別に砲室を持った砲郭も出現した。

砲郭は砲塔に比較して製造コストや重量面での利点、基本的に人力で操作可能なため(大型砲塔は水圧などの動力源を喪失すると操作不能になる)、軍艦副砲用として高角砲が出現する以前までは廃れる事はなかった。

最初の戦車であるマーク I 戦車フランスサン・シャモン突撃戦車など、初期の戦車にも砲郭が採用されていた。後に、多方向の敵にすばやく対処できる旋回砲塔が一般化したが、砲郭式には低コスト、量産性や、軍艦よりもはるかに小さい車両においては砲塔に比べ低重心で装甲重量も小さく、同規模の車体により大型の砲を搭載できる等の性能上のメリットも大きく、急激な戦車の性能競争の中で戦術上十分な主砲を砲塔に搭載することの難しさから、M3中戦車突撃砲など砲郭式を選択した車両も多い。

砲郭同様に機関銃を備えたAFVの前方/側方銃座は、普通、単に「銃座」もしくは「マシンガンポート」「ガンポート」と呼称される。詳細は「砲郭」を参照
軍艦
歴史.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}イギリス式やフランス式とも違う独自の砲塔を乗せた装甲艦モニターフランスの1931年型 33cm四連装砲塔。世界初の実用機であった

砲郭は安定性の問題から、特に重砲配置の砲郭は喫水線近くに置かれることが多かったため浸水に弱く、荒天時はしばしば操作に困難を招じた。これに対して甲板上にある砲塔ならば荒天時でも安全に操作が可能な上、より少数の砲で艦の両舷のどちらにも照準できるため、動力革命が起きて軍艦が帆走のくびきから解放されると、各国はこぞって砲塔を採用して行く事となる。

もっとも早く砲塔を搭載した軍艦のひとつはアメリカ装甲艦モニター」であり、全周回転式の装甲ドラム1基に先込め式ダールグレン砲2門を搭載していた。

また別の方式として、露砲塔は、砲身の装填・回転機構部だけを装甲を持つバーベットで防御した。砲座はバーベットの中で回転するが、砲身はバーベットの縁の上に突き出すことになる。後の設計では、砲およびバーベットに屋根のように装甲板を被せた「フード付きバーベット」が開発された。

全面装甲式の連装砲塔は、1895年に就役したマジェスティック級戦艦、1897年に就役した富士型戦艦で採用され、近代的な戦艦が登場した。

1908年に登場したアメリカのサウスカロライナ級戦艦では、中心線装備砲の射界を広げるために、前後とも2基の砲塔の高さに差をつける背負式配置が採用された。これは船体構造を強化しようと全主砲塔を艦の中心線へ移動させたために必要となった措置である。この新配置は、同時代のイギリス戦艦ドレッドノート」とは好対照である。ドレッドノートには多くの革命的な点があったものの、依然2基の舷側砲塔を持っていた(つまり全砲塔が中心線上にあったのではない)。「サウスカロライナ」が進水するまで、背負式配置の価値が実証されたことはなく、当初は前のキアサージ級戦艦バージニア級戦艦で採用された主砲と副砲を積み重ねる2階建て砲塔の弱点が繰り返されるのではないかと危惧されていた。

さらに大きな進歩を遂げたのは、艦中央部の「Q」砲塔を廃して、砲塔を減らす代わりにさらに大型の砲を搭載した日本金剛型巡洋戦艦1913年)と前後ともに主砲塔を背負い式配置としたイギリスのクイーン・エリザベス級戦艦1915年)であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef