[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、地質学用語について説明しています。その他の用法については「砂 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事に雑多な内容を羅列した節があります。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2012年9月)
海浜の砂カリフォルニア州ピズモビーチの砂

砂(すな、: sand[1])は、砕屑物のうち、シルトの中間(粒径が2 ミリメートル (mm) - .mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1/16 mm (62.5マイクロメートル (μm)) の粒子)のものをいう[2]岩石風化侵食運搬される過程で生じた岩片や鉱物片などの砕屑物(砕屑性堆積物)から構成され、サンゴ貝殻などの石灰質の化石片を含むこともある。砂漠河川の下流、河口海岸海底など、様々な堆積環境(英語版)下で観察される。

また、岩石を人工的手段で破砕した破砕物のうち、上記定義に該当する粒度のものを指す場合もある。
分類

地質学の分野においては、砂は粒度、構成鉱物、円摩度、成因、堆積環境等で分類される。

粒径による分類では、以下のように細かく分けられる。粗砂(2 mm - 0.2 mm)と細砂(0.2 mm - 0.02 mm)に分ける場合もある。

粒径による分類名称英名粒径
極粗粒砂very coarse sand2 mm - 1 mm
粗粒砂coarse sand1 mm - 1/2 mm (1,000 μm - 500 μm)
中粒砂medium sand1/2 mm - 1/4 mm (500 μm - 250 μm)
細粒砂fine sand1/4 mm - 1/8 mm (250 μm - 125 μm)
極細粒砂very fine sand1/8 mm - 1/16 mm (125 μm - 62.5 μm)


粒径の参考画像

粗粒砂

中粒砂

細粒砂

構成鉱物による分類では、主に石英長石、岩片、有色鉱物に着目して行われる(石英砂など)。構成鉱物の比率は、砂の供給源となった母岩を推定する上で重要な手がかりとなる。量的に最も多いのは石英で、次に炭酸カルシウム (サンゴ・貝の破片等)である。

山砂や川砂、火山砂など、堆積環境や成因に着目した分類も行われる。
砂による地形

砂漠 - 砂が広がり植物が極端に少ない地形。世界的に見れば砂より岩石や礫が多い。

砂浜 - 砂の堆積する海岸サンゴ礁などに見られる砂浜などはサンゴの破砕物である。

砂丘 - 砂が丘状に堆積する地形。

砂嘴 - 砂が海に堆積してできる、くちばし型の地形。

砂州 - 砂が海に細長く堆積して出来る地形。

主な利用法砂を使用するブルキナファソ祈祷師

コンクリートなどの原料(細骨材)として用いられる。

粘着式鉄道では砂撒き装置などを用いて空転滑走を防止する。

道路歩道では凍結面に散布して滑り止め(摩擦の増加)に用いられる。

アルコール類の火災発生時に、窒息消火法による消火に使う。ただしかなりの量をかける必要がある。

砂場砂浜などで砂遊びをする。

砂時計の中で使われる。

芸術作品の素材とされることがある(砂絵サンドアートサンドパフォーマンス砂アニメ)。

別名など

鉄鉱石)やが砂となったものは「砂鉄」「砂金」と呼ぶ。

石英を中心とする砂(「珪砂」)には、音の出る「鳴り砂鳴き砂」と呼ばれるものがある。

砂と小石が混ざったものは「砂利」と呼ばれる。

砂でできた堆積物が続成作用により岩石(堆積岩)になったものを「砂岩」と呼ぶ。

脚注[脚注の使い方]^ 文部省編『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年、143頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-8181-8401-2。 
^ 地学団体研究会新版地学事典編集委員会編 編『地学事典』(新版)平凡社、1996年。ISBN 4-582-11506-3。 

参考文献

国立天文台編 編「構成粒子の径と砕セツ岩」『理科年表 平成20年』丸善、2007年、654頁。ISBN 978-4-621-07902-7。 

原田憲一ほか 著、砕屑性堆積物研究会編 編『堆積物の研究法 : 礫岩・砂岩・泥岩』地学団体研究会〈地学双書〉、1983年。OCLC 673531170。全国書誌番号:84023898。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef