砂防
[Wikipedia|▼Menu]

砂防(さぼう、英語:SABO)とは、文字通り『砂(すな)』を『防(ふせ)ぐ』ということであり、大地震火山 噴火豪雨台風等による自然現象や人為的行為がきっかけで荒廃した山地を緑に回復し、流出する土砂は、砂防堰堤砂防ダム)や渓流保全工、山腹工等様々な対策工で、土砂災害から人々の暮らしと国土を守り、荒廃した自然を穏やかな自然に戻すことである[1][2]
砂防事業

土砂災害を防止するための様々な対策(調査、計画、工種・工法、施工技術等)の総称を「砂防事業」という。

砂防事業は、砂防法を根拠とし、治水上砂防のため、土砂の生産を制御し、流送土砂を扞止調節するに必要な事業であり、荒廃山地には山腹工、渓流河川には砂防堰堤 、その下流には渓流保全工や遊砂地などを施工する。森林法を根拠とする治山事業は、水源涵養や土砂流出防止のため森林の造成または維持を行う[3]
言葉の由来

「砂防(さぼう)」という言葉の起源は、一般的に明治政府が出した1871年(明治4年)民部省達第2号による条文の「土砂ノ溢漏ヲ防グ可キ事」の中の土砂溢漏防止からの二文字だとされている。江戸時代に使われていた土砂流出防止の工事である土砂留に、工法や工事だけではなく、法体系や生活の営みの中で、土砂災害を防止するという概念の言葉として、砂防が明治の初め頃から使われ定着してきたと思われる[4]

また、英字「SABO」は、1951年(昭和26年)アメリカ大統領直属の最高技術委員委員長のウォルター・C・ローダーミルク(Walter C. Lowdermilk)が日本の砂防事業を視察した際、随行した参議院建設委員長赤木正雄と懇談し、砂防という言葉は、簡潔でしかも要点を得ている、よってこの「SABO」を世界の共通語にしたいと赤木に伝え、同年(昭和26年)開催されたブリュッセルの国際水文学会で「SABO Works」を世界の共通語にと提案し、それ以降「SABO」は世界で使われる共通の言葉となった[5][6][7]
歴史

我が国における山林保護の思想は7世紀から9世紀の文献にすでに認められるが、山林保護政策が行政の明確の意思として展開されるのは17世紀江戸時代からである[8]
江戸時代


1666年 (寛文6年)-「諸国山川掟 」を発布。幕府が土砂流出を防止するための規制を全国一斉に定めたお触れ。

1704年 (元禄17年)- 福山藩 「山方取締の令」、砂留工事開始。わが国で最も古い砂防堰堤である「福山藩の砂留[9]を築造し、現在堂々川・清水川水系(広島県福山市 )に22基が現存、うち8基が国の登録有形文化財[8][10]

明治時代


1873年 (明治6年)-「淀川水源防砂法」[11]八箇条が大蔵省から布達された。

1873年 (明治6年)- オランダ人技師ヨハニス・デ・レーケが来朝。29年間日本で治水砂防事業の指導に当たり、砂防事業の重要性・緊急性について建言を行い、とくに治水はまず砂防からと説いた功績は大きい。

1889年 (明治22年)- 内務省技師田辺義三郎が、現存する貴重な石積み堰堤「オランダ堰堤 」、「鎧堰堤」[12](滋賀県大津市 )を設計。

1897年 (明治30年)- 洪水の原因となる土砂流出を抑制して治水の目的を達成しようとする「砂防法 」が制定。

1901年 (明治34年) -東京帝国大学農科大学(現東京大学)に「理水及び砂防工学専攻」が開設。

1905年 (明治38年)- オーストリアからアメリゴ・ホフマン[13]が来日。東京帝国大学での教鞭の傍ら愛知県瀬戸市の治山事業「ホフマン工事」を行った。[8][10]

大正時代


1912年 (大正元年)- 諸戸北郎[13]東京帝国大学の「森林理水及び砂防工学講座」の担当教官に日本人として初めて就任し、著書『理水及砂防工學 本論』[14]で、土石流 という用語を初めて使用。[15]

1914年 (大正3年)- 池田円男がフランスのサニエル渓谷の階段工を手本に、現存する牛伏川フランス式階段工重要文化財)(長野県松本市)を設計。

1915年 (大正4年)- 我が国初のセメント使用による芦安堰堤[16]登録有形文化財)を御勅使川(山梨県)に施工。

1925年 (大正14年)- 内務省技官の赤木正雄が全国の砂防行政を担当する傍ら、立山砂防事務所の初代所長として、常願寺川 (富山県)で流域源頭部の荒廃対策としての砂防事業が、いかに中・下流部の河状安定に寄与し、ひいては治水の根幹であることを実証した。日本の砂防計画論は赤木正雄が確立した[8][10]

昭和時代


1932年 (昭和7年)- 政府は、昭和大恐慌からの脱却を図るため、時局匡救砂防事業(じきょくきょうきゅうさぼうじぎょう)として規模を大幅に拡大したことにより、全国で幅広く補助砂防事業が展開された。

1950年 (昭和25年)- 枕崎台風により荒廃した宮島の紅葉谷(広島県廿日市市)で巨石を庭園風に組み合わせた庭園砂防「紅葉谷川庭園砂防施設」(重要文化財)が竣工。

1958年 (昭和33年)- 地すべり等防止法が制定。

1961年 (昭和36年)- 災害対策基本法が制定。

1969年 (昭和44年)- 急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律「急傾斜地法 」が制定。[8][10]

平成時代


1995年 (平成7年)- 阪神・淡路大震災を機に砂防ボランティア組織が全国に設立される。

2000年 (平成12年)- 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律「土砂災害防止法 」が制定。

2002年 (平成14年)- インタープリベント(INTERPRAEVENT)2002を長野県松本市で開催。ヨーロッパ以外では初開催。

2008年 (平成20年)- 緊急災害対策派遣隊テックフォース Tec Force)の設立。

2014年 (平成26年)- インタープリベント(INTERPRAEVENT)2014を奈良県奈良市で開催。

2016年 (平成28年)- 8月に長野県姫川砂防事務所[17]が「白馬村小谷村限定砂防カード」として、初めて SABOカード (砂防カード)6枚を発行、9月には国土交通省 北陸地方整備局立山砂防事務所が「白岩砂防堰堤」, 「立山砂防工事専用軌道 」の SABOカード (砂防カード)を発行。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef