砂澤ビッキ
[Wikipedia|▼Menu]

砂澤 ビッキ
生誕 (1931-03-06)
1931年3月6日
日本北海道旭川市近文コタン
死没 (1989-01-25) 1989年1月25日(57歳没)
死因悪性腫瘍
国籍 日本
別名砂澤恒雄
民族アイヌ
出身校北海道立農業講習所
職業彫刻家
著名な実績アイヌの旗の制作
代表作アイヌの旗(英語版)
子供OKI
親トアカンノ- 父
ベラモンコロ - 母
テンプレートを表示
砂澤ビッキがデザインしたアイヌの旗

砂澤ビッキ(すなざわ ビッキ、Sunazawa Bikky、1931年3月6日 - 1989年1月25日)は、北海道出身の彫刻家
人物・生涯

1931年3月6日、父・砂澤市太郎(トアカンノ)、母・ベラモンコロの子として近文コタン(現旭川市旭川緑町15丁目)に生まれる。本名は恒雄(ひさお)。幼少からビッキ(カエル)の愛称で呼ばれる。

1953年の22歳の時に木彫を始めて、鎌倉へ移住してモダンアート協会に所属。読売アンデパンダン展などにも出展し、阿寒と鎌倉を製作拠点にしていた。1959年に旭川市に戻り、北海道と東京を中心に多くの展覧会に出展した。1978年には上川支庁北部、音威子府村筬島(おさしま)に移住して小学校跡地を自身のアトリエを構えて製作活動をしていた。亡くなるまでの十余年、精力的に木彫作品の制作を行なった。北海道を中心に屋外彫刻も多数手がけるなど、土産物の木彫から出発し、大胆にして繊細、原始的にしてモダンな独自の作風を確立した。その作品は国際的にも評価が高い。1989年に骨髄癌で死去した[1]

北海道アイヌ協会北海道教職員組合北海道新聞と、しばしば対立的な立場を取っていた。このこともあり『「アイヌ」芸術家』という枠にはめられることを嫌っていたと言われるが、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}背景には旭川でアイヌ民族が置かれた複雑な歴史的事情が根ざしている[要説明][2]

画家山田美年子との間に、長男チカル(加納沖)再々婚した女性との間に長女砂澤チニタ(書家・画家。1961-2013)次男アウタ(砂澤陣、工芸家)三男など[3]。孫に、バンドASOUNDのドラマーManawがいる。
略年譜

1931年 
近文コタン(チカプニ、現旭川市緑町15丁目)にて、父、砂澤市太郎(アイヌ名:トアカンノ)と母、ベラモンコロの間に生まれる[4]。戸籍上の名は「恒雄(ひさお)」。「ビッキ[注 1]」は少年の頃からの愛称である。

1947年 北海道立農業講習所(現・北海道立農業大学校)に入学。一家は神居村上雨紛(現・旭川市神居町共栄八区)に入植。

1948年 同校修了。父が開拓した上雨紛で農業に従事する。

1951年 一家で阿寒に移住し、父とともに冬場は近文でマキリや工芸品を作り、夏場に阿寒湖で工芸品の販売に従事[5]

1953年 鎌倉出身のモダン・アーティスト山田美年子と出会い、鎌倉を拠点に民藝木彫家として創作活動を開始。阿寒湖畔の店も父から受け継ぎ[6]、阿寒と鎌倉を往復する生活が5年間続く[7]

1955年 2月、第五回モダンアート協会展(東京都美術館)に絵画『考える人』を出品し、初入選。3月、第七回日本アンデパンダン展(後の読売アンデパンダン展東京都美術館)に出品。

1956年 第六回モダンアート協会展に彫刻『後進民族』を出品して、彫刻に転向。

1959年 旭川へ戻る[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef