砂沢遺跡
[Wikipedia|▼Menu]

砂沢遺跡(すなざわいせき)は、青森県弘前市三和に所在する弥生時代前期の本州最北端最古の水田遺跡

座標: 北緯40度43分42.8秒 東経140度24分00.7秒 / 北緯40.728556度 東経140.400194度 / 40.728556; 140.400194砂沢遺跡
目次

1 概要

2 脚注

3 参考文献

4 関連項目

概要

砂沢遺跡は、岩木山の北東麓に延びた丘陵の突端部、岩木川の左岸に位置し、現状は藩政時代の灌漑用の溜池の中に水没している。

1950年代の発掘で、縄文時代晩期終末の貴重な遺跡として認められ、「砂沢式土器」の名を産んだ。弘前市教育委員会は、1984年(昭和59年)から3カ年計画で発掘調査を行ったが、思いも寄らなかった弥生時代前期の水田遺構[1]の発見の成果を踏まえて、調査を1年延長した。そして発見された水田跡はわずか6面であったが、調査範囲を拡げれば増加すると推定される。広さを推計するに75?200平方メートル強である。

2000年代以降、国立歴史民俗博物館などによって発掘調査が進められているが、その過程で、縄文文化の象徴である土偶が見つかり、この遺跡の性格に、縄文文化の影響が強いことが確認された。

出土品は2000年(平成12年)12月4日に国の重要文化財に指定された[2][3]
脚注

[ヘルプ]
^ 弥生時代前期と見なされる遠賀川式土器を伴っていた。
^砂沢遺跡出土品(弘前市ホームページ)
^青森県砂沢遺跡出土品(文化遺産オンライン)

参考文献

長谷川成一・村越潔・小口雅史・斉藤利男・小岩信竹『青森県の歴史』山川出版社 2002年3月
ISBN 4-634-32020-7

関連項目

弥生時代の遺跡一覧

垂柳遺跡

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。










考古学
諸分野

先史考古学

原史考古学

歴史考古学

古典考古学

宗教考古学

第四紀学

ニューアーケオロジー

産業考古学

海洋考古学

地震考古学

関連分野
人類学

化石人類

民俗学

民俗誌

採集狩猟民

歴史民俗学

地質学

地層累重の法則

古生物学

金石学

歴史学

歴史資料

研究方法
発掘調査

時代区分

三時代区分法

層位学的研究法

切り合い関係

型式学的研究法

型式

遺物組成

編年

年代論的研究

交差年代決定法

年代測定法

相対年代

絶対年代

暦年代

年輪年代測定

理化学的年代

放射性炭素年代測定

広域火山灰

産地同定

使用痕研究

考古資料
考古資料


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef