砂川捨丸・中村春代
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年1月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2019年1月)


テレビ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、DVDやBlu-rayなどでの販売や公式なネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。検証可能性に基づき除去される場合があります。

画像提供依頼:鼓を持った万才写真の画像提供をお願いします。(2017年5月)
ファイル:Sutemaru Sunagawa Yose.jpeg 神戸劇場の寄席出演のビラ

砂川捨丸・中村春代(すながわ すてまる・なかむら はるよ)は大正昭和高度経済成長期にかけて活躍した日本漫才コンビ。出囃子は『岩見』。
目次

1 略歴

2 メンバー

3 註

4 出典

5 関連項目

略歴

1923年1月 コンビ結成。

明治後期の「萬歳(まんざい)」の型を残しつつ、新たな要素も取り入れ演じ続けた、パイオニア的な存在。ボケとツッコミの2人が演じる、いわゆる「漫才」の形が一般的になってきた頃にも、ハリセンで春代が捨丸を叩くと言う、太夫・才蔵で成り立つ『萬歳』の形を伝えていた。その他にも串本節も取り入れ、全国に広めた功績がある。

「え?、漫才の骨董品でございましてぇ」のやり取りで始まる。捨丸は大正時代から紋付姿でを持った愛嬌ととぼけたいでたちで高座を勤めを最後まで通し続けた(現存している写真では背広姿で鼓を持ったものもある)。また捨丸が一人で舞台立つこともあった、その時は録音した三味線と詩吟のテープで改良剣舞の「忠臣蔵」を踊ったこともあった。

戦後、2人を座長としてミスワカサ・島ひろし等と共にアメリカ巡業に3ヶ月公演に渡る。この時のエピソードとしてアメリカの空港税関で調べられ、鼓や、袴など係員に質問されると捨丸は「ジャパン・チャップリン」と答え、係員を納得させ税関をパスしたという。これが元で捨丸は「和製チャップリン」の異名を持った。

1967年 上方漫才大賞特別賞受賞。

1968年 大阪府民劇場賞受賞。

1971年9月の神戸松竹座が最後の舞台となる。演題は「舞い込み」で、朝日放送に映像が残っている。同年11月、角座で捨丸引退興行を予定していたが、急死により追善興行になった。

※尚、捨丸春代コンビを知らない世代の漫画ファンの間で、じゃりン子チエの中の竹本テツの恩師である少年院長の捨丸院長は彼がモデルになったことにより、後世に名前を残す事となる。
メンバー

砂川捨丸(すながわ すてまる、
1890年12月27日 - 1971年10月12日)本名、池上捨吉。

大阪府三島郡味舌(ました)村(現在の摂津市)の生まれ[1]

祖父は糸桜、父は駒嵐という名の大阪相撲力士で、兄は江州音頭の音頭取りの砂川千丸で兄の元で修行を積み千丸の一座に入る。

1899年1900年とも)、千日前井筒席で初舞台。その後全国巡業を巡った。

1905年に師匠の下を離れ大阪松島の堀内席に上がる。1916(大正5)樋口興行部樋口次郎吉 神戸劇場

1923(大正12)初東京浅草観音劇場

同年9月1日 近くの帝京座の楽屋で関東大震災に遭う

1924(大正13)-1926(大正15)帝京座に長期出演。1927(昭和2) 京都新京極の夷谷座(のちの松竹劇場)を最初に、大阪道頓堀の弁天座(のちの朝日座)で万才興行を行い、小屋でしか演じられなかった万才が道頓堀の大劇場に進出した。捨丸は道頓堀の浪花座で演芸興行をしていた籠寅興行部(保良浅之助)の専属になる。[要出典]

1918年、初SPレコードの吹き込み(数え唄や音頭など、これで全国に知名度が広まった)。

若い頃から萬歳の改良に取り組み、戦前、戦中、戦後を通じて指導的役割を果たした。

中村春代とコンビを組むまでは中村種春、加藤滝子、高橋笑子[2]と組んでいた。

捨丸の最後の相方が春代で、1923年1月からコンビを組み、全国を巡業し漫才を広めた。捨丸の存命中に砂川菊丸[3]が二代目砂川捨丸を名乗ったことがある。

弟子には浮世亭夢丸、大江茂(東京で活躍、前名は砂川捨夫、妻は大江笙子。後に凸凹ボップ・ホープのボップ、ホープは大道寺春之助・天津城逸郎の春之助)、砂川照代、砂川捨女、砂川久栄、砂川捨次、若丸、夢之助、捨奴、捨若、捨十郎など多数。門流などを含めると100人はいたといわれる。

通常、漫才師の大家は「師匠」と呼称するが、捨丸は「先生」と呼ばれていた。

実の子は8人いて殆どが第2次世界大戦で従軍していて当時新聞に「名誉の漫才師」等と書かれた。

趣味は麻雀、余芸で浪曲の節真似があったが客の前で披露されることはなく酒の席や麻雀中などでよく語っていた。

中村春代(なかむら はるよ、1897年 - 1975年2月4日)本名、中山しも。

神戸の生まれ。新開地の第二朝日会館でもぎりやお茶子をしていた頃に神戸新聞社主催、大正時代の第1回ミス神戸に当選したという美人。中村種春に入門、捨丸の没後は引退廃業。なおよく捨丸とは夫婦関係にあったともいわれるが戸籍上入籍はしておらず、自宅も別々であった。
^ 生誕地(旧味舌村)付近の大阪高速鉄道大阪モノレール線南摂津駅前のショッピングモール『アトリウム南摂津』正面に胸像顕彰碑が建立されている
^ 「高橋ライオン」と異名を持った人物。後にヤクザに射殺される
^ 捨丸は戦時中は神戸に住んでいたが空襲で自宅にあった舞台衣装を焼失。すぐに北海道巡業の仕事があり衣装が手配できず困っていたところ、菊丸が自身の衣装を用意し貸し出してくれたことに気をよくし、巡業が終わったら引退する予定だったので弟子などに「あいつ(菊丸)に助けてもろうて、ほんまにうれしかった。わしはこれから満州行くから、もしものことあったら、わしの名前をあいつに継がしたってくれな」と言って次の仕事の満州へ巡業。帰国後大阪は戦争で寄席が焼失し初代捨丸は活動場所を失い引退。最初菊丸も二代目捨丸襲名に難色を示したが兄弟子の勧めで襲名し、和歌山有楽座で披露した。ところが戎橋松竹が開場し、初代捨丸が復帰して人気が再燃すると再活動を本格的に始めたため2人の捨丸が現れることになった。しかし、マスコミ等が「(旧名の)菊丸と名乗るなら出してもいい」と言ったのに対し意地を張りとおしたため、数十年後にTV番組和朗亭に出たときには世間からずれた万歳しかできなくなっていた。

出典

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年1月)


『まんざい風雲録・上方漫才の神々?砂川捨丸伝』(吉田留三郎、九藝出版、1978年) - 『上方芸能』22?38号連載



関連項目

オール阪神・巨人 - 漫才作家の足立克己の芸能生活25周年企画でテレビでパロディーをやった事がある。ちなみに捨丸を阪神。春代は巨人が演じた。

漫才師一覧

日本お笑い史

漫才

この項目は、お笑いタレントコメディアン(これらの関連記事を含む)に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef