砂塵嵐
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、自然現象について説明しています。テレビ用語については「スノーノイズ」をご覧ください。
アメリカ合衆国テキサス州1935年大西洋を渡るサハラ砂漠の砂嵐、2000年砂嵐に包まれたクウェートの町

砂嵐(すなあらし、: sandstorm)あるいは砂塵嵐(さじんあらし、duststorm)とは、が強風により激しく吹き上げられ、空高くに舞い上がる気象現象。サンド・ダストストームと総称されるが砂塵嵐等の定義は国や研究者により異なる[1]。空中の砂塵により、見通しが著しく低下する。砂漠などの乾燥地域において発生する。
定義

サンド・ダストストームと総称される現象には、日本語の砂塵嵐、中国語の砂塵暴のような気象現象を含むが、これらは国や研究者により定義が異なることが問題点として指摘されている[1]

まず"duststorm"と"sandstorm"は厳密な定義が異なる。"duststorm"は、吹き上げられている土壌粒子の多くが粒径1/16ミリメートル以下、砕屑物の分類上「シルト」や「粘土」等であるものをいう。一方sandstormは、吹き上げられている土壌粒子の多くが粒径 2 - 1/16 ミリメートルの「砂」であるものをいう[2]

"duststorm"は乾燥した土地であれば発生しうるのに対して、"sandstorm"はいわゆる「砂砂漠」の砂丘のように、粒径の小さい微粒子よりも砂の方が多いところでしか発生し得ない。また、duststormは上空数千メートルの高さまで舞い上がり、時には砂の壁を形成するほどに発達するのに対し、sandstormは砂粒が地面を跳ねながら進む運動の動きをするためせいぜい数メートルまでしか舞い上がらず、15メートルを超えるようなものは稀と言われる[2]

日本語ではduststormは「砂塵嵐」、sandstormは「砂嵐」と訳すが、「砂塵嵐」が砂と塵の2つの語を含んでいることからduststormsandstorm2つを総称して「砂塵嵐」と呼ぶ場合もある[3]

気象観測において天気を通報する際には、国際気象通報式のSYNOPおよびSHIPにおいて砂嵐や砂塵嵐を表すものは以下の8種類ある[4]

09.現在観測所にはないが視程内に砂じんあらしがある、または前1時間内に砂じんあらしがあった→

30.弱または並の[注 1]砂じんあらし。前1時間内にうすくなった→

31.弱または並の[注 1]砂じんあらし。前1時間内に変化なし→

32.弱または並の[注 1]砂じんあらし。前1時間内に濃くなった→

33.強い[注 2]砂じんあらし。前1時間内にうすくなった→

34.強い[注 2]砂じんあらし。前1時間内に変化なし→

35.強い[注 2]砂じんあらし。前1時間内に濃くなった→

98.観測時に雷電。砂じんあらしを伴う→

METARTAFでは、「視程障害現象」の欄のDUがちり、SAが砂を表し、「特性」の欄の低いを表すDR、高いを表すBLと組み合わせて用いる[5]
「その他の現象」欄ではSSがsandstorm、DSがduststormを表す。

日本では、「塵または砂」が強風により空中高く舞い上がっていて、視程1キロメートル未満のときに天気を「砂じんあらし」とする[6][7]
観測

日本では、天気を自動で判別する機械が導入され、目視観測を2019年2月から順次終了したことに伴い、「砂じん嵐」の記録を終了した[8]
発生

北アメリカグレートプレーンズアラビア半島ゴビ砂漠タクラマカン砂漠サハラ砂漠などにおけるものが有名である。地表の乾燥した地域では珍しい現象ではなく、砂嵐の多い地域では、1日に数回も発生したり、1回の砂嵐が数日間続いたりする例もある。一般的に砂漠と呼ばれる地域ではほぼ例外なく砂嵐が発生しうるが、地表面の状態によっては発生しにくい砂漠もある。

例えば、地表のほとんどが岩石で覆われていて砂塵の少ない岩石砂漠地帯では、強風が吹いても砂嵐は発生しにくい。また同様に、土砂漠やサバンナなどで、雨期に入って湿ったり、植生に覆われたりして、土壌が固定されると砂嵐は発生しにくくなる。このような性質から、多くの地域では砂嵐に季節性があり、乾期の特に風の強い時期に、砂嵐が最も多く、激しくなる。

砂嵐の原因には大きく2つある。1つは地表面の状態であり、乾燥しているほど、土壌粒子が細かいほど、土壌が柔らかく移動性の砂塵層が厚いほど、砂嵐は発生しやすい。もう1つは天候の状態である。ある程度の広範囲に強風が吹くと、砂嵐が発生する。地形の影響で差があるが、多くの乾燥地域では、風速約10メートル/s以上の風が吹き続ける天候下では砂嵐が発生しやすいとされている。一般的に、低気圧の接近や寒冷前線の通過による強風が、砂嵐を発生させる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef