砂原遺跡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}砂原遺跡 位置図

砂原遺跡(すなばらいせき)は、島根県出雲市多伎町砂原に立地する中期旧石器時代とされる遺跡である。2009年(平成21年)の同志社大学等による発掘調査で検出された石器群について、同大学教授の松藤和人により、12万年前?11万年前に遡る日本最古のものとする見解が示されている[1]
概要

2009年(平成21年)8月、出雲市多伎町砂原で、地層(日本考古学用語では土層とも)の露頭[注釈 1]中から1点の小石片(玉随製剥片[注釈 2])が見つかった[注釈 3]
予備調査

2009年(平成21年)8月22?24日の3日間、玉随製剥片の出土層位の確認と火山灰同定のための試料採取、新たな石器の検出を目的とした予備調査を行った。

遺跡の基本層序は、地表から
耕作土

古土壌層

火山灰層

古土壌層

火山灰層
[注釈 4]

砂質シルト層

古土壌層

砂礫層

その下に9.段丘砂礫層が2.5メートルの厚さで水平に広がっている成層堆積である。火山灰分析用に、各層の土壌サンプルが採取された。

初日、玉随製剥片が見つかった場所の地層と剥片に付着する土壌と斑文が合致するか確認した。

2日目、玉随製剥片が見つかった場所からそれほど遠くない所で石英斑岩製の石核[注釈 5]を砂質シルト[注釈 6]中から掘り当てた。次に灰色の砂質シルト層中から小さな剥片が次々に見つかった。さらに松の木の下で拳大ほどの石英の塊を拾い上げた。両端に敲打で生じた潰痕がたくさん付いている石英製の敲石(ハンマー・ストーン)であった。

3日目、崖面で石器探索、段丘礫層の下位の地層調査[5]

玉随剥片は7番目の古土壌層から、石英斑岩製の石核や拳大ほどの敲石は6番目の砂質シルト層から出土。基底部の段丘礫層は、関東の下末吉面[注釈 7]に対比され、約12.2万年前に形成されたものである。5番目の火山灰の給源が分かればこの地層の年代を絞り込める。
本調査

2009年(平成21年)9月15日から2週間の予定で本調査に踏み切る。砂原遺跡発掘調査団を結成した。

調査初日は9月15日、午前中は出雲市教育委員会の埋蔵文化財担当責任者と打ち合わせ、午後遺跡に着く。トレンチを台地上に設定。発掘場所は南北に7メートル、東西4メートルの28平方メートル。遺跡の広さからすれば小さな窓を開けるようのもので、目指す石器を掘り当てるのは運任せである。パワーショベルで約20センチメートルの厚さで土を剥いでいった。T?X層まで遺物出ず。U層の古土壌層の最上部に微量の鬼界アカホヤ火山灰[注釈 8]姶良Tn火山灰[注釈 9]火山ガラスが多量に含まれていることは分かっていた。上層のスキ取りに二日半懸かった。地表下1.5メートルのところで重機での掘削を止め手彫りに切り替えた[6]

この発掘調査には、旧石器遺跡の堆積環境の解明という目的とその後の科学的な分析に耐えられるデータを収集することを主眼に置いた。このような考古学の調査方法は自然科学的な手法に限りなく近づけることになる。トレンチ[注釈 10]内を1メートル四方のグリッドに区切り、一つのグリッドを一人が担当し隣接するグリッドとも合わせトレンチ全体が同じ高さになるように掘る。これを「スライス掘り」と呼ぶ。長さ数ミリの砕片(石屑)は言うに及ばず、1?2ミリの炭粒でさえも見逃さない。この調査法の有効性は1980年代の長崎県国見町(現雲仙市)にある百花台東遺跡の発掘で証明されている。石器や礫が出土すると竹ベラや竹串を使って慎重に輪郭を出し色々な観察の末に取り上げる。さらに、スライス掘りで生じた排土はグリッドごとに土嚢袋に収納し、後で見逃された遺物を回収する。掘り進むと旧地表面の乾裂面[注釈 11]が見つかった。その面上で炭粒や木葉形の炭化物見つかる。炭粒は人が火を焚いたことと関係するかも知れない。乾裂面はYa層中、Ya層とYb層の境界面[注釈 12]、Yb層中でも見つかっている。Ya層中から直径5ミリメートルほどの管状ないし紡錘状の高師小僧(たかしこぞう[注釈 13])も検出された。さらの出土した石器・礫の表面には褐鉄鋼や二酸化マンガンを付着するものがあった。直立した高師小僧がYb層中で確認されている。遺物包含層であるYa層・Yb層から出土する礫のサイズは径数センチから拳大ほどでサイズがそろっていた。Ya層から出土した石器・礫が多く、Ybからは出土数が少なかった。Ya層からの礫は角礫・亜角礫が約7割である。出土平面分布は集中域が認められる。また、Ya層・Yb層の礫種は珪化流紋岩・弱珪化流紋岩の比率が増加する。調査を行った松藤和人は、これを自然現象で説明するより自然現象以外の要因が関与したと解釈するしかないとし、人の関与があったのではないかとする[8]
出土した石器

予備調査で5点(玉随製剥片、石英製の石核、小さな剥片色々、石英の塊;敲石ハンマーストーンなど)の石器が見つかり、本調査では珪化流紋岩や玉髄などの剥離面をもつ剥片や石核、加工のある礫片が見つかった[8]

9月25日の午後、珪化流紋岩とは明確に区別できる緻密な流紋岩製の尖頭スクレイパーが出土した。淡青色の石片で、珪化流紋岩とはまるで石質が異なり、大分県の大野川流域で後期旧石器にたくさん使われている緻密な無斑晶流紋岩そっくりだった。岩面にはVb層の赤土色の粘土がべったり付着していた。出土時点では淡青色をしていたが、日が経るに従って退色し灰白色に変わってしまった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef