砂原美智子
[Wikipedia|▼Menu]

砂原 美智子
生誕 (1923-02-19)
1923年2月19日
出身地広島県 呉市
死没 (1987-08-27) 1987年8月27日(64歳没)
日本 東京都 目黒区
学歴東京音楽学校
パリ音楽院
ジャンルクラシック音楽
職業声楽家ソプラノ
音楽教育者
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

砂原 美智子(すなはら みちこ、1923年〈大正12年〉2月19日 - 1987年〈昭和62年〉8月27日)は、日本の声楽家ソプラノ)、音楽教育者
経歴

広島県呉市出身[1][2]。呉市立吾妻小学校(現・呉市立明立小学校)在学中の1930年(昭和5年)[2]、音楽を学ぶために一家で東京移住。東京府立第六高等女学校(現・東京都立三田高等学校)卒業[2]。1942年(昭和17年)東京音楽学校入学。1944年(昭和19年)東京音楽学校本科声楽科卒業(戦時中のため、卒業時期短縮で9月卒業)[3]平原寿恵子に師事[3]。1947年(昭和22年)藤原歌劇団公演のプッチーニラ・ボエーム』ムゼッタでデビュー。翌年にかけてビゼーカルメン』のミカエラ、ロッシーニセビリアの理髪師』のロジーナ、プッチーニ『蝶々夫人』などを演じて一躍同劇団のプリマドンナになる。1951年(昭和26年)日本ビクター専属歌手になる[3]。デビューから渡欧までのわずか4年間で、オペラ出演回数は43回に及び、その殆どが主役である[4]。1951年(昭和26年)パリ音楽院に留学。1953年(昭和28年)からパリ国立オペラ=コミック座の正座員になる[3]。1957年(昭和32年)チューリッヒ團伊玖磨夕鶴』海外初演、主役つうを歌う[5]。1959年(昭和34年)からイスラエル・ナショナルオペラと永久専属契約[3]。約20年間にわたって、パリを拠点にヨーロッパを中心に各地で客演公演を行い、国際舞台で活躍した。特に『蝶々夫人』の外国での舞台は700回を数えた[1]という。この間、しばしば一時帰国して藤原歌劇団の公演に参加した[1][4]。1961年(昭和36年)、日本で撮影されたアメリカ映画『青い目の蝶々さん』で声の出演を行っている。1968年(昭和43年)武蔵野音楽大学非常勤講師/東京声専音楽学校講師就任[3]。1969年(昭和44年)昭和音楽短期大学教授就任/オーストラリア国立オペラ専属歌手となる[3]

帰国後は特に日本の創作オペラに意欲を燃やし、1972年(昭和47年)には「砂原美智子オペラ生活25周年記念公演」と銘打った日本オペラ協会清水脩モノオペラ『横笛』を初演[6]。1973年(昭和48年)日本オペラ協会理事就任。1977年(昭和52年)日伊音楽協会理事就任。

1981年(昭和56年)藤原歌劇団より名誉団員の称号が贈られる。同年、財団法人日本オペラ振興会評議員就任[3]。1982年(昭和57年)金井喜久子オペラ『沖縄物語』を最後に現役を引退[1]。1984年(昭和59年)昭和音楽大学教授、昭和音楽大学短期大学部非常勤講師、武蔵野音楽大学講師に就任し、後進の指導にあたった[1]。門下生に中島啓江[7]、松木貴子[8]、高橋弘子[9]、有吉真知子[10]、姉歯けい子[11]、久美子・長野・ロフリー[12]、遠藤裕貴子[13]、水野純子[14]、伊藤美穂[15]、菊地江[16]などがいる。

1987年(昭和62年)8月27日、心不全のため国立東京第二病院にて逝去。わずか64年の生涯であった。没後、勲四等宝冠章を叙勲[3]
主な受賞歴

1956年(昭和31年)伊庭歌劇賞

1969年(昭和44年)
芸術祭賞大賞 若杉弘指揮 読売日本交響楽団 ペンデレツキ『ルカ受難曲』に対して

1986年(昭和61年)紫綬褒章

1987年(昭和62年)勲四等宝冠章

主なディスコグラフィー

夜の調べ 近藤朔風‖訳詞、グノー [作曲]、小沢直与志[編曲]、砂原美智子、渡辺千世[ピアノ]、ビクター・アンサンブル(ビクター、商品番号:NK-3207、1956-05)[17]

LP 砂原美智子名唱集 ビクター SJX-1081[18]

CD ロームミュージックファンデーション CD6-4 砂原美智子、マンフレット・グルリット東宝交響楽団[19]

ソノシート 筑摩書房 :世界音楽全集第9巻 声楽2(発行日:1961. 6.30)オムニバス[20]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef