石黒直樹
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、政治家について記述しています。元名古屋大学医学部附属病院長の同名の人物については「石黒直樹 (医師)」をご覧ください。

日本政治家石黒 直樹いしぐろ なおき
生年月日 (1963-12-29) 1963年12月29日(60歳)
出身校青山学院大学経済学部卒業
名古屋市立大学大学院経済学研究科修了
前職春日井市職員
現職中部大学客員教授(兼業扱い)
所属政党無所属
公式サイト石黒なおき 人生100年時代 安心のまちづくり
春日井市長
当選回数1回
在任期間2022年5月28日 - 現職
テンプレートを表示

石黒 直樹(いしぐろ なおき、1963年12月29日 - )は、日本政治家愛知県春日井市長(1期)。

市役所職員時代の2021年度より、中部大学客員教授を務めている[1][2]
来歴

青山学院大学経済学部卒業、名古屋市立大学大学院経済学研究科修了[3]

1987年春日井市役所に入庁し、伊藤太市長の下で産業部長や建設部長、企画政策部長を務め、2021年12月22日に退職。翌23日に2022年5月の春日井市長選挙への立候補を表明。

2022年5月22日投開票の市長選では、伊藤市政の継承や学校給食の段階的無償化、高齢者の外出支援などを掲げた石黒が新人3人の選挙戦を制し、初当選した[4]
市政
2022年

9月1日、定例の記者会見で「現在は15歳までが対象の通院医療費の無償化を、来年度から高校生など18歳までに拡大する」と発表した
[5]。入院費も含めた18歳以下の医療費無償化は、市長選での公約の一つだった。

12月、中日新聞のインタビューに応じ、中核市移行について「移行するかしないかはそれほど大きな話ではなく、市民にとってメリットがあるかが大事。来年の早い時期には決断したい」と語った[5]

脚注^ “春日井市長選に石黒氏出馬表明 元市企画政策部長 /愛知”. 毎日新聞. (2021年12月24日). https://mainichi.jp/articles/20211224/ddl/k23/010/144000c 2022年5月24日閲覧。 
^ “客員教授と二刀流の春日井市長 SDGsの鍵は「支え合い」:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2023年1月13日). 2023年2月5日閲覧。
^ 石黒なおき 。人生100年時代 安心のまちづくり
^ “春日井市長選 市長に石黒氏 初当選、三つどもえ制す /愛知”. 毎日新聞. (2022年5月23日). https://mainichi.jp/articles/20220523/ddl/k23/010/131000c 2022年5月24日閲覧。 
^ a b 『中日新聞』2022年12月24日付朝刊近郊版20頁、「就任半年手腕これから」

外部リンク

石黒なおき 。人生100年時代 安心のまちづくり


石黒なおき (100075876651542) - Facebook

石黒なおきYou Tubeチャンネル - YouTubeチャンネル

市長の部屋 - 春日井市










春日井市長
官選

安達英一1941.6-1945.9

足立聰1945.10-1947.4

公選

足立聰1947.4-1951.3

林重治1951.4-1955.4

梅村義一1955.5-1967.4

大野正男1967.5-1970.12

小島克己1971.2-1975.2

鈴木義男1975.2-1991.2

鵜飼一郎1991.2-2006.5.1

伊藤太2006.5.28-2022.5.27

石黒直樹2022.5.28-

カテゴリ










施行時特例市市長

   

関東

つくば市 五十嵐立青

伊勢崎市 臂泰雄

太田市 清水聖義

所沢市 小野塚勝俊

草加市 山川百合子


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef