石黒涵一郎
[Wikipedia|▼Menu]
石黒涵一郎

石黒 涵一郎(いしぐろ かんいちろう、嘉永7年1月3日[1]1854年1月31日) - 大正6年(1917年10月2日)は、日本の衆議院議員憲政党立憲政友会)、弁護士教育者
経歴

丹後国加佐郡舞鶴出身。丹後田辺藩士の家に生まれ、藩校明倫館に学んだ後、大阪兵学寮に入った。その後、法律を学び、1876年(明治9年)に代言規則が発布されると、免許を得て代言人となった。豊岡大阪で開業した後、1879年(明治12年)に岡山に移住した。

1882年(明治15年)に山陽自由党を結成して自由民権を唱え、1885年(明治18年)には大阪事件の被告の弁護にあたった。その後、大同団結運動がおきると積極的に参加して、岡山に大同倶楽部を組織した。1888年(明治21年)、井上馨の条約改正交渉に反対するボアソナードの意見書を秘密出版した容疑で、星亨とともに禁固1年の判決を受けたが、翌年の大日本帝国憲法発布の恩赦で釈放された。

岡山市会議員を経て[2]1898年第6回衆議院議員総選挙に出馬し、当選。以後、4回の当選を重ねた。

他に岡山商業会議所特別会員を務め[2]1886年(明治19年)には山陽英和女学校(現在の山陽学園中学校・高等学校)を創設した[3]
脚注[脚注の使い方]^ 漆崎多四郎『貴衆両院議員名鑑』、1919年、p.22。
^ a b 『新選代議士列伝』金港堂、1902年
^学校法人山陽学園 沿革

関連項目

山本唯三郎 - 実業家。娘婿。

参考文献

山崎謙編『衆議院議員列伝』衆議院議員列伝発行所、1901年。 










衆議院決算委員長
帝国議会

創設

斎藤珪次

谷河尚忠

田村順之助

園山勇

田村順之助

古谷新作

安川繁成

石黒涵一郎

滝口帰一

鈴置倉次郎

元田肇

首藤陸三

栗塚省吾

谷沢竜蔵

佐々木正蔵

小川平吉

板倉中

福岡精一

上埜安太郎

斎藤珪次

粕谷義三

板倉中

田中隆三

大津淳一郎

小河源一

鹿島秀麿

加藤彰廉

石黒涵一郎

富島暢夫

武市彰一

秋田清

小田切磐太郎

木下謙次郎

井上敬之助

宮古啓三郎

山口熊野

加藤重三郎

小橋藻三衛

湯浅凡平

河上哲太

磯部尚

井上利八

湯浅凡平

匹田鋭吉

伊坂秀五郎

佐々木平次郎

小山谷蔵

津原武

岡崎久次郎

川口義久

樋口典常

田口文次

山崎猛

丹下茂十郎

池田敬八

村上紋四郎

門田新松

立川太郎

胎中楠右衛門

宮澤裕

菊池良一

西方利馬

小林絹治

土屋清三郎

青木精一

西村茂生

斎藤直橘

手代木隆吉

高橋寿太郎

上田孝吉

小林絹治

川崎末五郎

三浦虎雄

一松定吉

加藤知正

菅又薫

逢沢寛

菅又薫

国会

竹山祐太郎

松原一彦

松浦東介

本間俊一

菅家喜六

中垣國男

田中彰治

庄司一郎

上林與市郎

青野武一

坂本泰良

田中彰治

鈴木正吾

今井耕

荒舩清十郎

鈴木仙八

津雲國利

白浜仁吉

堀川恭平


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef