石黒浩
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

俳優の「石黒寛」あるいは「石黒寛 (翻訳家)」とは別人です。



生誕 (1963-10-23) 1963年10月23日(60歳)
滋賀県高島郡安曇川町(現・高島市
業績
プロジェクトアクトロイド

石黒 浩 (いしぐろ ひろし、1963年10月23日[1] - ) は、日本のロボット工学者工学博士[2]大阪大学教授[3]国際電気通信基礎技術研究所石黒浩特別研究所所長[3]国立情報学研究所客員教授、AVITA株式会社代表取締役CEO[4]をそれぞれ務める。二足歩行ロボットや外見や動作が人間に酷似するアンドロイドなどを研究する。石黒が参加する産学協同の「チーム大阪 (Team OSAKA)」は、ロボカップ世界大会のサッカー競技ヒューマノイドクラスで2004年から2007年まで優勝する。滋賀県高島市出身[5]

知能情報学を専門とし、アンドロイドや知能ロボットなどを開発する。「ロボット学とは哲学そのものである」が信条。著書に『ロボットとは何か』(2009年)、『アンドロイドは人間になれるか』(2016年)など。
略歴石黒 浩 (2011)

1963年 滋賀県高島郡安曇川町(現・高島市)生まれ

1982年 滋賀県立高島高等学校卒業[6]

1986年 山梨大学工学部計算機科学科卒業[7]

1991年 大阪大学大学院基礎工学研究科物理系専攻博士課程修了[7]

1991年 山梨大学工学部情報工学科助手 (1992年まで)[7]

1992年 大阪大学基礎工学部システム工学科助手 (1994年まで)[7]

1994年 京都大学大学院工学研究科情報工学専攻助教授 (1998年まで)[7]

1998年 カリフォルニア大学サンディエゴ校客員研究員 (1999年まで)[7]

1998年 京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻助教授 (2000年まで)[7]

1999年 国際電気通信基礎技術研究所 (ATR) 知能映像研究所・客員研究員 (2002年まで)[7]

2000年 和歌山大学システム工学部情報通信システム学科助教授 (2001年まで)[7]

2001年 和歌山大学システム工学部情報通信システム学科教授 (2002年まで)[7]

2002年 ATR知能ロボティクス研究所第2研究室客員室長 (2011年まで)[7]

2002年 大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻教授 (2009年まで)[7]

2009年 大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻教授[† 1][7]

2010年 ATRフェロー[† 1][8]

2013年 大阪大学特別教授 (2016年まで)[7]

2017年 大阪大学栄誉教授[† 1][7]

2017年 ソニーグループ株式会社 ビジティング・シニア・サイエンティスト[† 1][7]

2019年 先導的学際研究機構共生知能システム研究センター センター長[† 1][7]

2021年 AVITA株式会社を設立し、代表取締役CEOに就任[9]
^ a b c d e 2021年現在在職中

学外における役職

国際電気通信基礎技術研究所 社会メディア総合研究所 石黒浩特別研究所 所長

ヴィストン特別顧問

次世代ロボット開発ネットワークRooBOアドバイザー

2015年第2回星新一賞最終選考委員。

2025年大阪関西万博プロデューサー

受賞歴リプリーQ2

2005年 遠隔操作型アンドロイド「ジェミノイド」が世界記録、成人女性型アンドロイド「リプリーQ2」が実物そっくりなアンドロイド、としてそれぞれギネス世界記録に記載[10]される。

2007年7月 CNNが「世界を変える8人の天才」に選出する[11]

2007年10月 英国のコンサルタント会社が「生きている天才100人」で日本人最高の26位に選出[12]する。

2011年 大阪文化賞を受賞する。

2015年 文部科学大臣表彰、シェイク・ムハンマド・ビン・ラーシド・アール・マクトゥーム知識賞をそれぞれ受賞する。

活動
Team Osaka

石黒の阪大研究室、京都大学ロボ・ガレージ、システクアカザワ社、ヴイストン社、国際電気通信基礎技術研究所らが参画する「Team OSAKA」のロボットVisiON (ヴィジオン) は、2004年にリスボンで開かれた「ロボカップ2004世界大会」で、自律型ロボットによるサッカー競技のヒューマノイド・リーグでクラス優勝した。VisiONは自律歩行型で、思考して行動し人間の指示を要さず、二足歩行で転倒しても自立する。
その他

映画『
サロゲート』の冒頭に登場シーンがあり、この映画は「決して荒唐無稽なSFではない」と述べている[13]

2012年に3代目桂米朝米寿を記念し、高齢の米朝に代わり子息の5代目桂米團治が動作モデル[14][15][16]を務めて「米朝アンドロイド」を製作したが、米朝は「気色悪い」と感想を語った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef