石黒敬七
[Wikipedia|▼Menu]
石黒敬七

石黒 敬七(いしぐろ けいしち、1897年8月10日 - 1974年10月1日[1])は、日本の柔道家講道館8段、大日本武徳会10段)、随筆家、古写真収集家。徳川夢声が創設した「ゆうもあくらぶ」の二代目会長[2]レジオンドヌール勲章受章者[1]。長男は写真コレクションを引き継いだ石黒敬章[3]
経歴

新潟県柏崎市出身[1]。父親は越後縮布の行商人で、七男なので敬七と名付けられた[1]

中学時代から柔道に熱を入れ、18歳で講道館に入門。早稲田大学政治経済学部に入学し[1]、学生時代は柔道部の主将を務めた[1]。1922年(大正11年)に同大を卒業。1924年(大正13年)柔道普及のため海外周遊に出発、フランス、英国、トルコ、エジプトなどの陸軍・警察で柔道を教え、ルーマニアでは国王から王冠章を授与された[1]。1925年には、松尾邦之助の編集協力で、当時1000人以上パリに住んでいた日本人向けの新聞『巴里週報』を発行[4]

1933年(昭和8年)帰国、講道館審査員となり、また『文藝春秋』の「風流座談会」のメンバーになったのが縁で、その語り口が社長兼編集長の菊池寛の目に止まり、文藝春秋社の客員ともなった[1]。1946年(昭和21年)講道館8段。得意技は小内刈釣込腰で、特に空気投が名高い[1]

1949年(昭和24年)、NHKラジオ第1放送の「とんち教室」に出演、ユーモアあふれる解答で一躍日本中にその名を知られ[1]、石黒旦那と呼ばれるようになる。文化人としても日本パイプクラブ、日本空飛ぶ円盤研究会、日本宇宙旅行協会、ゆうもあクラブなど多くの団体に参加、火星に分譲された土地の地主代表など肩書も多い[1]

時計、遠眼鏡、地図、パイプなど様々なものを蒐集、中でも写真機及び古写真のコレクター・研究家としての収穫は『写された幕末』(全3冊)に結実した[1]。他の著作に『蚤の市』『巴里雀』『旦那の遠めがね』『柔道千畳敷』などがある[1]

郷里の柏崎にそのコレクション2万3000点を集めた「石黒旦那ユーモア・コレクション・とんちン館」(柏崎市農林漁業資料館)がある[1]
柔道家として

講道館での昇段歴段位年月日(年齢)
入門
1915年4月18日(17歳)
初段1915年11月2日(18歳)
2段1916年11月4日(19歳)
3段1918年1月13日(20歳)
4段1920年1月11日(22歳)
5段1924年4月25日(26歳)
6段1929年1月13日(31歳)
7段1936年2月22日(38歳)
8段1946年5月4日(48歳)

前述の通り早稲田大学入学と共に上京した石黒は1915年4月付で講道館にも入門し、大学と講道館の両方で精進した[5]。同年11月に初段、翌16年11月に2段、1918年1月には大学柔道部で同級生の居藤高季と共に3段に昇段している[5]。身長169 cm、体重95 kgと当時としてはかなり大柄な体格ながら小内刈大内刈小外刈など足技のほか体落釣込腰など多彩な立技を器用に使いこなし、寝て絞技関節技抑込技のいずれでも技量は群を抜いていた[5]。早大在学中にその茫洋とした風体から旦那と同級生に呼ばれ、晩年まで永く石黒の異名と認識された[5]

石黒の代名詞とも言える空気投は、三船久蔵が発明し永岡秀一らが得意とした空気投(いわゆる隅落)とはやや異なり、「互いに右自然体に組んで相手が前隅に崩れた時に、その力を利用して引き付けながら自分の体を安定させ、自分の右足を相手の左足近くに踏み出しながら円を描くように相手を自分の左後隅へ捻り落とす」「その際、足も腰も背中も相手に接触する事はない」と著書に紹介されている。この技は大学後輩の鷹崎正見が空気投と名付け、石黒自身は三船発明の空気投との混同を避けて“前隅落”と称している[5]川石酒造之助は早稲田大学卒業年が2年あとだが、川石メソッド空気投浮落の変化技とされ、この技である[6]

鷹崎とは早稲田の石黒・鷹崎として当時の学生柔道界はもとより全国柔道界でも名を馳せ、石黒自身「あまり多くの試合に出たので覚えきれない」と述べているものの、当時の有名な大会への出場記録は確認できていない[5]。ただし在学中より近隣の法政大学拓殖大学慈恵医専等で教師を務め、卒業後には警視庁柔道師範に任ぜられている事からも、その卓越した実力を窺い知ることができる[7]

1923年関東大震災が発生すると、復興に10年は要すと判断した石黒は欧州での柔道指導を思い立って翌1924年に渡仏[5]。この決断が欧州における柔道普及や同地での石黒の名を広める一方、後々には石黒自身の昇段を妨げて講道館との軋轢を生むきかっけとなった[5]

フランスではソルボンヌ大学のほかパリ警察署や軍隊で柔道を指導し、ルーマニアでは体育大学や陸軍の教官を務める傍ら国王や貴族の御前で演武をして同国最高の栄誉とされるジョン・ドヌール勲章を拝授[5]エジプトでは近衛兵警察学校で指導に当たっている[7]。活動の拠点としたパリでは柔道指南所を設け、現地在住の画家である藤田嗣治初段(のち2段)と親交を結んで幾度か柔道のデモンストレーションをおこなったほか、同時に柔道の強さを宣伝するためレスラーボクサーとの異種格闘技戦を行っている[5]。約10年に及ぶ欧州滞在の期間中には講道館より6段位に列挙された。

一方で、芸術の都・パリらしく洋画を学び、サロンにも出品して度々入賞を果たすなど芸術家としての片鱗も見せている[7]

1933年ボクシングの世界王者・エミル・ブラドネル一行の監督として帰朝[7]。その後は三鷹航空や三井物産で柔道師範に着任したものの講道館での機関誌編集長等に軸足を置き[5]、また全日本選士権等に際しては朝日新聞で事前の大会展望や大会後の論評を寄稿し、それらの中では柔道専門家としての見識を基にした解説に加えユーモア溢れる語り口を垣間見る事が出来る。戦後は1946年5月に8段を許され、その独特の語り口が評判となってNHKラジオのとんち教室にレギュラー出演。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef