石黒憲彦
[Wikipedia|▼Menu]

石黒 憲彦(いしぐろ のりひこ、1957年5月3日 - )は、日本の経産官僚。第14代独立行政法人日本貿易振興機構理事長。経済産業審議官を最後に退官し日本電気副社長等を歴任。
人物

情報政策企画室長時代から新規事業法を発展させた1998年11月の新事業創出促進法成立に関わり、新規産業課長時代の1999年に新事業創出促進法に「新事業分野開拓」章(2000年3月施行)を新たに設けたように、主にIT革命時代におけるベンチャー企業中小企業振興の政策に携わってきた。

とりわけ「官(国・政府)による」ベンチャー支援については、これまで初期投資が軽く、金利負担のかからないサービス系・流通系の「模倣型」である、官によるベンチャー支援の必要性の乏しかった「ニッチベンチャー」が圧倒的であったこと、またベンチャーの起業に不向きであった銀行や信用金庫信用組合による間接金融に頼らざるを得なかったことを挙げ、先行投資としての研究開発費が大きく、技術が事業化するまでに長期間を要する独自技術をもつベンチャーの育成には、国による環境・資金支援が不可欠だと述べて、実際に政府・経産省が執り行ってきた支援措置・環境整備に即した一般的な言説を著している。
略歴

東京都立上野高等学校卒業

1980年 東京大学法学部卒業後、通商産業省入省(大臣官房総務課)[1]

1982年 通産省機械情報産業局電子政策課

1985年 ジェトロ研修生(スタンフォード大学アジア太平洋センター留学)[2]

1986年 通産省産業政策局サービス産業室課長補佐

1988年 宮城県商工労働部工業振興課長

1990年 資源エネルギー庁長官官房総務課[1]

1992年 通産省法令審査委員会座長(大臣官房総務課筆頭課長補佐)

1994年 通産省機械情報産業局電子政策課情報政策企画室長[1]電子商取引実証推進協議会(コンソーシアム)を設立し、これまでその必要性を唱えていた情報産業業界だけではなく、その他業界などによる民間主導、ユーザー主導の電子商取引実証実験を推進。

1996年 ジェトロニューヨークセンター産業調査員

1999年 通産省産業政策局新規産業課長新事業創出促進法改正(中小企業挑戦支援法)などに携わる。

2001年 経産省経済産業政策局産業構造課長産業活力再生特別措置法改正などに携わる

2002年 経済産業政策局産業再生課長兼新規産業室長

2003年 大臣官房総務課長

2006年7月 大臣官房審議官(製造産業局担当)

2007年7月 大臣官房政策評価審議官

2008年7月 大臣官房審議官〈経済産業政策局担当〉

2009年 大臣官房審議官(経済産業政策局、地域経済再生担当)

2009年7月 商務情報政策局長その他、立教大学大学院ビジネスデザイン研究科特任教授

2011年8月 経済産業政策局

2013年6月 経済産業審議官

2015年7月 退官

2015年11月 東京海上日動火災保険株式会社顧問[3]

2016年10月 日本電気株式会社執行役員副社長[4]

2018年10月 日本電気取締役執行役員副社長

2023年4月1日独立行政法人日本貿易振興機構理事長に就任[5]

入省同期

立岡恒良経済産業事務次官

上田隆之(資源エネルギー庁長官)

西山英彦

古賀茂明など。

著書

『産業再生への戦略―現状・政策・関連法制度』(
東洋経済新報社、2003年)

『ベンチャー支援政策ガイド―詳解・新事業創出促進法改正』(日経BP社、2000年)

『日本の競争優位とは何か - 情報生活革命で再来する黄金の10年』( PHP研究所、2000年)

田坂広志、石黒憲彦 共著)『日本型IT革命 新たな戦略』(PHP研究所、2000年)

『日本10年後への戦略』(日本経済新聞社、1999年)

電子商取引 - 日本再生の条件』(日刊工業新聞社、1996年)

(奥田耕士、石黒憲彦共著)『CALS - 米国情報ネットワークの脅威』(日刊工業新聞社、1995年)

脚注^ a b c 『通商産業省名鑑 2001年版』時評社
^http://www.sangyojin.org/seminar/20160209an.htm
^ 公表資料 - 内閣官房[PDF]
^[1]日本電気
^ NEDO理事長に斎藤氏 ジェトロは石黒氏、経産省発表産経デジタル(2023/3/24)

外部リンク

石黒憲彦氏の「志本主義のススメ」
- 閉鎖。(2013年3月29日時点のアーカイブ

先代
安達健祐経済産業省経済産業政策局長
2011年 - 2013年次代
菅原郁郎

先代
佐々木伸彦経済産業審議官
2013年 - 2015年次代
上田隆之

先代
佐々木伸彦日本貿易振興機構理事長
2023年 - 次代
現職
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝Portal:人物伝)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef