石飛博光
[Wikipedia|▼Menu]

石飛 博光(いしとび はっこう、1941年 - )は、日本書家。本名読み・ひろみつ。
来歴

北海道生まれ。北海道赤平高等学校卒業後上京し、1960年より金子?亭に師事。1964年東京学芸大学書道科卒業。駿台学園高等学校千葉県立松戸高等学校の教員を務める。1988年、1989年日展特選連続受賞。1996年、2004年日展審査員。1996年、2004年、2008年NHKテレビ趣味悠々」講師。日展会員、全日本書道連盟常務理事、毎日書道会理事、創玄書道会理事長。2011年、第53回毎日芸術賞受賞。自らの創作活動のみならず、各メディアでの書道の啓蒙活動や書写教育への取り組みにも積極的である。
著書

『暮らしの書道事典』
日本放送出版協会 1993

『実用書道 楽しい暮らしの書』日本放送出版協会 1998 NHK趣味入門

『常用漢字五体字集』日本放送出版協会 2000

『字形』可成屋 2001 プロに学ぶ書のテクニック

『石飛流創作かな交じり書』可成屋 2002

『古典渉猟 石飛博光臨書集』全10集 芸術新聞社 2002-04 

『一字で年賀状』二玄社 2003 カルチャーブック

『書道・創作入門コツのコツ 好きな言葉や詩を書く』日本放送出版協会 2003 生活実用シリーズ

『ほっとする禅語70』渡會正純監修 二玄社 2003

『はがき教室』日本習字普及協会 2004

『あなたに伝えたいとっておきの言葉 石飛博光「書」の絵本』可成屋 2005

『石飛流いきいき毛筆力ノート』小学館 2005

『古典渉猟 石飛博光臨書集 別集』芸術新聞社 2005

『石飛流書道の学び方』日本放送出版協会 2006

『書道入門コツのコツ 手紙編』日本放送出版協会 2006 生活実用シリーズ

『書道入門コツのコツ 表書き・名前編』日本放送出版協会 2006 生活実用シリーズ

『花のような気持ちでいよう 続あなたに伝えたいとっておきの言葉 石飛博光「書」の絵本』可成屋 2006

『石飛的筆墨生活ノススメ 書への誘い』芸術新聞社 2009 墨レッスンブック

『石飛博光のちょっと書いてみたい漢詩』小学館 2009

共著

『アイデアで解消!ふで不精 2』
高木厚人,麻殖生素子共著 日本放送出版協会 1999 別冊NHKおしゃれ工房 手づくり百科

『わたしだけの般若心経読み書き手本』藤井正雄,杉本健吉共著 小学館 2002

『書 photo collection calligraphy art』麻殖生素子,小林浩志共著 スパイラル 2003

『一文字art』藏元訓征,仲川恭司共著 日本習字普及協会 2003

『ほっとする禅語70 続』野田大燈監修 杉谷みどり共著 二玄社 2004

『諳んじたい俳句88 世界最短詩型の美しい日本語表現』鷹羽狩行監修 片山由美子共著 日本放送出版協会 2005

『二文字art』藏元訓征,辻元大雲,仲川恭司共著 日本習字普及協会 2005

『はがきアート』編著 日本習字普及協会 2006

『三文字art』藏元訓征,辻元大雲,仲川恭司共著 日本習字普及協会 2006

『ほっとする論語70』杉谷みどり共著 二玄社 2007

『四文字art』藏元訓征,辻元大雲,仲川恭司共著 日本習字普及協会 2007

『生きる禅語』杉谷みどり共著 ベストセラーズ 2010

参考

石飛博光のちょっと書いてみたい漢詩










毎日芸術賞受賞者


第1回

井上靖

八代目松本幸四郎

間宮芳生


第2回

丹羽文雄

土門拳


第3回

吉川英治

小林正樹

安川加壽子


第4回

谷崎潤一郎

内村直也

八代目坂東三津五郎


第5回

舟橋聖一

新藤兼人


第6回

伊馬春部

三島由紀夫


第7回

野口冨士男

市川崑


第8回

三善晃

滝沢修

岡田謙三


第9回

司馬遼太郎


第10回

杉村春子

茂木草介

東山魁夷

岩田藤七


第11回

秋元松代

平野謙

棟方志功


第12回

東野英治郎

山田洋次


第13回

大岡昇平

白川義員


第14回

辻邦生

宇野重吉


第15回

櫻間道雄


第16回

荒正人

山田五十鈴


第17回

仲代達矢

倉本聰


第18回

遠山一行

森繁久彌


第19回

寺田透

黒川紀章


第20回

有吉佐和子

飯沢匡

林忠彦


第21回

東敦子

篠山紀信

前進座


第22回

五代目河原崎國太郎

篠田一士

若杉弘

越路吹雪


第23回

森下洋子

藤原新也


第24回

佐多稲子

八代目松本幸四郎

林康子


第25回

水上勉

朝比奈隆

三代目市川猿之助

磯崎新


第26回

吉村昭

佐々木昭一郎

山本安英


第27回

竹西寛子


第28回

北村和夫

安藤忠雄

NHK交響楽団


第29回

芝木好子

深町幸男


第30回

一柳慧

吉田簑助

渥美清


第31回

今村昌平

木下順二


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef