石阪惟寛
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この記事の項目名には分野により以下のような表記揺れがあります。 (過去の議論

石坂惟寛

石阪惟寛

石坂 惟寛

生誕1840年3月25日
備前国
死没 (1923-07-29) 1923年7月29日(83歳没)
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴1872 - 1900
最終階級陸軍軍医監
戦闘西南戦争
日清戦争
テンプレートを表示

石坂 惟寛(いしざか いかん、天保11年2月22日[1][注 1]1840年3月25日) - 大正12年(1923年7月29日[1][注 2])は、日本幕末から明治にかけての医師陸軍軍人(軍医官)。最終階級は陸軍軍医監(少将相当官)。幼名、逸蔵[1]
経歴

備前国(現岡山県)出身[1]。赤松秀の二男として生れ、岡山藩医・石坂堅壮の養子となる[1]1860年(万延元年)9月適塾に入門し西洋医学を学び、のちに岡山藩侍医となる[1]

1872年(明治5年)1月、陸軍軍医となり二等軍医副に任官[1]1875年(明治8年)11月、広島鎮台病院長に就任[1]1877年(明治10年)2月から10月まで西南戦争に出征[1]。その後、陸軍本病院第1課長、大阪鎮台病院長、東京陸軍病院治療課長、陸軍軍医本部庶務課長、陸軍省医務局第1課長などを歴任し、1887年(明治20年)5月、軍医監に進級[1][2]。同年5月から翌年12月まで陸軍軍医学舎長(後の陸軍軍医学校長)を務めた[1][2]

1888年(明治21年)12月、第1師団軍医部長兼衛生会議議長となり、1894年(明治27年)8月、軍医総監(少将相当官)に進級し第1軍軍医部長に発令され翌月から日清戦争に従軍した[1][2][3]1895年(明治28年)9月、台湾総督府陸軍局軍医部長となり、翌年1月まで務め5月から休職した[1][2][3]1896年(明治29年)12月、第4師団軍医部長として復帰した[1][2][3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef