石野遺跡
[Wikipedia|▼Menu]

石野遺跡(いしのいせき)は、東京都小笠原村北硫黄島にある、1世紀頃のものと推定される遺跡である。
北硫黄島と遺跡発見に至る経緯
北硫黄島の位置と環境北硫黄島が所属する火山列島の位置

北硫黄島は東京の南約1000キロに広がる小笠原諸島に属する、三島で構成される火山列島の一番北側にある島である。西方には沖縄本島などから構成される南西諸島があり、南方にはマリアナ諸島などが属するミクロネシアがある。一方、東側は遠くハワイ諸島の北西にあるミッドウェー島まで島らしい島はない。小笠原諸島は他の陸地から離れた場所に位置しており、これまで大陸や大きな島と地続きとなったことがない海洋島に分類されるが、小笠原諸島の有史以前の文化は、北の日本列島、西の沖縄諸島、南のミクロネシアのいずれかから伝えられたものと考えられている[1]

北硫黄島は火山活動によって形成された火山島で、南北約3.5キロ、東西約2キロ、面積は5.57平方キロメートルの南北に長い楕円形をしている。標高792メートルの榊ヶ峰を筆頭に島の中心部の南北に山が並び、海岸の多くは急峻な海食崖であり、島全体としても急峻な地形が多く平坦な場所は少ない。その中で島の中心部から流れ出す沢が海に注ぐ場所には小規模ながら扇状地が見られ、緩斜面を形成している。戦前に集落があった島東部の石野村や北西部の西村は、そのような扇状地部分に形成された[2]

北硫黄島周辺の海では、北東部と西部を除き幅約100メートル程度の裾礁があり、特に石野村と西村付近の沿岸部は裾礁が発達している。中でも旧石野村沿岸の裾礁には切れ目が存在し、大きな入江がない外洋の島であるため接岸が困難である北硫黄島の中では、波を遮る効果がある裾礁に囲まれ、しかも小船が通れる切れ目がある旧石野村は最も接岸が容易な場所であった。石野遺跡は接岸が最も容易で扇状地の緩斜面がある、北硫黄島の中では最も居住に適していると考えられる石野村付近にある[3]
島の発見と開発の開始

1543年スペイン船サン・ファン号は3つの島から構成される火山列島を発見した。この時点で火山列島は無人島であったとされ、そのため石野遺跡は16世紀以前のものであると考えられている[4]16世紀後半以降、火山列島はフィリピンからメキシコへ向かうスペインのガレオン船航路に近かったため、北硫黄島の目撃情報も散見される[5]

1876年明治9年)、日本政府は小笠原諸島の領有を諸外国に通知し認められた[† 1]。その後内務省の所轄となった小笠原諸島に移住が再開された[† 2][6]1889年(明治22年)、田中栄三郎が硫黄島と北硫黄島に上陸し、北硫黄島は土地が肥沃で水も得られる等の報告をした。田中の報告に触発された母島在住の石野平之丞は1896年(明治29年)に北硫黄島に上陸し、小笠原島庁の許可を得て1899年(明治32年)には北硫黄島に移住し開拓を開始した。北硫黄島には東海岸に石野村、北西海岸に西村という二つの集落が形成され、最盛期には約200人の島民が居住し、主にサトウキビ栽培に従事していた。当時の北硫黄島は石野村を中心としてサトウキビ畑が広がっていた[7]
大正時代に発見された磨製石斧

1920年大正9年)、東京大学教授の中井猛之進らは、小笠原諸島とマリアナ諸島方面の植物調査に赴いた。その際、北硫黄島の調査も試みたが、海が荒れたために上陸は出来なかった。しかし北硫黄島駐在の警察官が、艀で北硫黄島で発見された磨製石斧を中井らに届けたとされる[8]

北硫黄島出土とされる磨製石斧は3つ現存しており、「北硫黄島石野平之丞献」と書かれた墨書も遺されている。言い伝えでは石斧は島内のサトウキビ畑の中から発見されたとされ、石野村付近のサトウキビ畑から発見された可能性が指摘されている[9]

北硫黄島から出土した磨製石斧は、マリアナ諸島の磨製石斧との関連性が指摘されており、同様の石斧が父島の旧家で敲石として用いられていたことが1983年(昭和58年)に発見され、また八丈島からも同様の磨製石斧が発見されており、ともにマリアナ諸島との関連性が指摘されている[10]
小笠原諸島で行なわれた先史時代の遺跡調査

東京都教育委員会では、1972年昭和47年)に東京都遺跡地図を作成する中で小笠原諸島の遺跡についても調査を行った。この中で父島の大根山遺跡から打製石斧などの石器類、そして母島からも骨角器と貝製品を採取し、有史以前、小笠原諸島に人が居住していたことが明らかとなった。その後1984年1985年昭和59、60年)と、国際基督教大学考古学研究室の手によって父島、母島の調査が行われ、母島から中世の頃の可能性がある素焼きの土器が発掘された[11]

小笠原諸島にも開発の手が伸びだす中、日本列島、南西諸島、そしてマリアナ諸島などからの文化的影響が想定される小笠原諸島の先史時代の遺跡について調査を行うことを目的として、小笠原諸島他遺跡分布調査会が組織され、平成元年度から3年度にかけて3ヵ年の計画で小笠原諸島の遺跡調査が実施された。予算不足等のため、聟島列島、硫黄島、南硫黄島、南鳥島などは調査を行うことが出来なかったが、父島列島母島列島、そして1920年に磨製石斧の存在が明らかとなった北硫黄島の調査が行われた[12]

北硫黄島では、平成元年度は台風接近の影響で調査を行うことが出来なかったが、平成2年度と平成3年度には調査が行われ、1991年(平成3年)7月、平成3年度の調査の中で石野遺跡が発見された[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef