石谷穆清
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例石谷穆清
時代江戸時代末期
生誕享和元年(1801年
死没明治2年5月22日1869年7月1日
別名鉄之丞
官位因幡守、長門守、大和
幕府江戸幕府
氏族石谷氏
父母父:石谷直清
鉄之丞
テンプレートを表示

石谷 穆清(いしがや あつきよ)は、幕末江戸幕府旗本。官位は因幡守、後に長門守。江戸時代初期に江戸北町奉行を務めた石谷貞清の子孫。
生涯

文化14年(1817年)8月4日に家督を相続して小普請となる。書院番を務めた後、天保8年(1837年)1月11日に使番、天保15年(1844年)9月10日に目付となる。嘉永2年(1849年)12月24日、堺奉行に就任し、嘉永5年(1852年5月19日大坂西町奉行となり、安政元年(1854年5月20日まで務める。安政2年(1855年8月9日勘定奉行となり、安政5年(1858年)に江戸北町奉行となった。

大老井伊直弼の政策下で起こった、いわゆる「安政の大獄」では五手掛(他は寺社奉行松平宗秀、勘定奉行池田頼方大目付久貝正典目付神保長興)の一員として裁断に関与する。

文久2年(1862年6月5日一橋家家老、同年8月24日講武所奉行となりこれを1か月務める。さらに同年閏8月25日に西丸留守居となった。

しかし、遡る安政7年(1860年)3月3日、いわゆる桜田門外の変において井伊直弼が殺害された後、反井伊派が台頭し、文久2年(1862年)5月、勅命を受け一橋慶喜将軍後見職に、松平春嶽政事総裁職に就任した。この体制は井伊直弼時代の政治を否定し、大獄で幽閉されていた者の釈放や井伊家に対する減封などの施策と共に、弾圧の取調べをした者に対する処罰を行った。穆清もまた安政の大獄の際の責任者の1人として、飯泉喜内の処断に関して不備があったという理由で同年11月23日に免職となり、隠居・差控を命じられた[1]

元治2年(1865年1月20日に再び講武所奉行となり、慶応2年(1866年11月17日に免職された。

明治2年(1869年)5月22日に死去[2]
関連作品
テレビドラマ


花燃ゆ』(2015年、NHK大河ドラマ、演:橋本じゅん

参考文献

小川恭一編『寛政譜以降旗本家百科事典』東洋書林、1997年

竹内誠深井雅海、太田尚宏、白根孝胤編『徳川幕臣人名事典』東京堂出版、2010年、48頁

脚注^ 当時の五手掛の同輩らも処断された。寺社奉行松平宗秀京都所司代職を罷免および溜詰格に昇進していた格式の剥奪。勘定奉行池田頼方は寄合肝煎だったが、桜田門外の変に際して大老井伊直弼の死を隠蔽した罪により肝煎罷免。大目付久貝正典は2000石減封の上、免職隠居
^ 『幕末維新大人名事典』(新人物往来社、2010年)110頁










江戸北町奉行(1858年 - 1862年)
一奉行

天野康景

神田政高

岸正久

板倉勝重

彦坂元正

青山忠成

内藤清成

(北町・南町に分割)

北町奉行

米津田政

堀直之

酒井忠知

朝倉在重

石谷貞清

村越吉勝

島田守政

北条氏平

川口宗恒

保田宗郷

松野助義

丹羽長守

中山時春

諏訪頼篤

稲生正武

石河政朝

能勢頼一

依田政次

曲淵景漸

石河政武

柳生久通

初鹿野信興

小田切直年

永田正道

榊原忠之

大草高好

遠山景元

阿部正蔵

鍋島直孝

牧野成綱

井戸覚弘

跡部良弼

石谷穆清

小笠原長常

浅野長祚

佐々木顕発

阿部正外

都筑峯暉

池田頼方

井上清直

杉浦知周

小出秀実

石川利政

(明治維新により廃止)

南町奉行

土屋重成

島田利正

加賀爪忠澄

神尾元勝

渡辺綱貞

宮崎重成

松平忠冬

甲斐庄正親

能勢頼相

松前嘉広

林忠和

坪内定鑑

松野助義

大岡忠相

松波正春

水野勝彦

島祥正

馬場尚繁

山田利延

土屋正方

牧野成賢

山村良旺

池田長恵

坂部広高

村上義礼

根岸鎮衛

岩瀬氏紀

荒尾成章


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef