石見智翠館高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "石見智翠館高等学校" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年1月)

石見智翠館高等学校
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度1分20.1秒 東経132度14分8.2秒 / 北緯35.022250度 東経132.235611度 / 35.022250; 132.235611座標: 北緯35度1分20.1秒 東経132度14分8.2秒 / 北緯35.022250度 東経132.235611度 / 35.022250; 132.235611
過去の名称江津女子高等学校
江の川高等学校
国公私立の別私立学校
設置者学校法人江の川学園
併合学校川本家政高等学校
校訓四心
1.「低い心」
2.「温かい心」
3.「優しい心」
4.「正しい心」
設立年月日1907年4月15日
創立者三上アイ
共学・別学男女共学
課程全日制課程
設置学科普通科
学科内専門コース智翠館特別コース
文理進学コースT
文理進学コースU
スポーツコース
学校コードD132320700446
高校コード32508C
所在地695-8502
島根県江津市渡津町1904番地1
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

石見智翠館高等学校(いわみちすいかんこうとうがっこう)は、島根県江津市渡津町にある私立高等学校。創設者は三上アイ。設置者は学校法人江の川学園。かつては江の川高等学校(ごうのかわこうとうがっこう)という校名であったが、2009年(平成21年)4月に現校名に変更した。

部活動では、女子ラグビー部が歴代最多計7回(高校選抜女子セブンズ大会4回・サニックス・ワールド・ラグビー・ユース交流大会1回・全国U18女子セブンズ3回)のセブンズタイトルを獲得している。男子ラグビー部は全国高校ラグビー大会連続出場3位(32回)の記録を持っている[注釈 1]
沿革

1907年明治40年)4月 - 島根県邑智郡川本町に邑智裁縫女学館を創設する(通称は川本女学館)。

1945年昭和20年)3月 - 財団法人川本農業専修女学校設立。

1948年(昭和23年)3月 - 学制改革に伴い、川本家政高等学校および川本和洋装学園の認可を受ける。

1959年(昭和34年)3年 - 江津市大字郷田に姉妹校「江津女子高等学校」設置許可を受ける。

1961年(昭和36年)4月 - 江津市大字渡津に両姉妹校を統合合併する。

1963年(昭和38年)1月 - 男女共学制を実施し、江の川高等学校と校名変更の許可を受ける。

1973年(昭和48年)10月 - 江の川の河川護岸工事により校地を現在地に移転。

1990年平成2年)4月 - 川本町に創立記念碑を建立。

1991年(平成3年)3月 - 柔剣道場落成。

1993年(平成5年)2月 - 国際教育棟落成。

1996年(平成8年)4月 - 通信制課程を新設する。

2002年(平成14年)3月 - 智翠館棟落成。

2008年(平成20年)6月 - 山口東京理科大学(現 山陽小野田市立山口東京理科大学)と交流協力協定。

2009年(平成21年)4月 - 石見智翠館高等学校へ校名を変更。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef