石経
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、宗教の経典について説明しています。愛媛県西条市丹原町の石経(いしきょう)については「丹原町」をご覧ください。

石経(せっけい、せっきょう)とは、古代中国において石碑断崖に刻まれた儒教仏教道教経典
概説熹平石経残石(洛陽博物館(中国語版、英語版)蔵)

石経は、儒教において特に国家事業として作成され、五経の定本および漢字の標準字体を示す役割を果たした。

仏教・道教の場合は、写経や私版の大蔵経と同様に、個人や一族、集団で功徳を修めるために行われた。その中でも、房山石経(中国語版)[1]は千年余にわたって継続して行われた。
主な石経
儒教

名称時代場所書体備考
熹平石経一体石経後漢 熹平4年(175年) - 光和6年(183年)洛陽隷書
正始石経三体石経・三字石経三国時代正始2年(241年)洛陽古文・隷書・篆書
開成石経(中国語版、英語版)唐石経 大和7年(833年) - 開成2年(837年)長安楷書
蜀石経広政石経五代後蜀 広政14年(951年) - 21年(958年)成都楷書
北宋石経二体石経・?学石経・嘉佑石経北宋 嘉祐元年(1056年) - 6年(1061年)開封楷書・篆書
南宋石経高宗御書石経・紹興石経南宋 紹興13年(1143年)臨安楷書
清石経乾隆石経 乾隆56年(1791年)北京楷書

仏教

風峪石経 -
山西省太原市南西、北斉代。

北響堂山石経 - 北斉代。

房山雲居寺石経 - 北京市房山区代から代。

道教

代、玄宗朝に、『老子道徳経』を刻んだ碑や幢が造られた。
日本

宗像大社の阿弥陀仏経碑[2]

脚注^ 『房山石経』 - コトバンク
^ 『石経』 - コトバンク

関連項目

経石

外部リンク

『石経
』 - コトバンク










経書注釈書


経書

総称

五経

七経

九経

十三経

四書

四書五経

五経

易経

三易(連山・帰蔵・周易)

書経

今文尚書

古文尚書

偽古文尚書

詩経

三家詩(魯詩・斉詩(中国語版)・韓詩)

毛詩

韓詩外伝



三礼

周礼

儀礼

礼記


春秋

春秋三伝

春秋左氏伝

春秋公羊伝

春秋穀梁伝



四書

論語

大学

中庸

孟子

その他

孝経

爾雅

楽経

大戴礼記

緯書

石経

熹平石経

正始石経

開成石経(中国語版)



注釈書

注釈




古注

漢代

伏生尚書大伝

詩経』毛亨(中国語版)

毛萇(中国語版)伝

鄭玄

何休『春秋公羊解詁』

孟子趙岐

周礼鄭玄

儀礼』鄭玄注

礼記』鄭玄注(三礼注(中国語版))



周易王弼

韓康伯

尚書孔安国伝(偽)

何晏論語集解

杜預春秋経伝集解

范寧『春秋穀梁集解』

爾雅郭璞

唐代

玄宗御注孝経


義疏
注疏

南北朝時代

皇侃論語義疏』『礼記子本疏義

劉R孝経述議

唐代

孔穎達五経正義

賈公彦『周礼注疏』『儀礼注疏』

宋代

??『論語注疏』『孝経注疏』『爾雅注疏』

十三経注疏


清代

清人十三経注疏


新注

朱熹

周易本義

詩集伝

四書集注

論語集注

大学章句

中庸章句

孟子集注


その他

胡安国『春秋胡氏伝』

蔡沈(中国語版)『書集伝』


その他

広雅

毛詩草木鳥獣虫魚疏


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef