石畳
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "石畳" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年3月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、舗装について説明しています。模様については「市松模様」を、貝については「イシダタミ」をご覧ください。
アッピア街道ローマ市内)パリの石畳(Passage du Dragon, 1853年。Charles Marville写真)

石畳(いしだたみ、甃、石甃; フランス語: pave パヴェ、英語: pave ペイヴ)は、「甃」とも「石甃」とも書き、石を用いた舗装のことである。石畳を施工しているところ(オスロにて)。サイコロ状の石をならべている。敷石が上から見て正方形に見える場合は、敷石を取り出してみるとサイコロ状になっていることが一般的。材料となる敷石の山。サイコロ状のもので、施工すると上からは正方形に見えるもの。上から見ると長方形に見える敷石。実は薄くはなく、横から見ると正方形に近く、石を取り出した形としては、2面がほぼ正方形の直方体(正四角柱)である。

石を畳のように一面に敷き詰めるので「石畳」と言う。大辞泉には「平らな敷石を敷き詰めた所[1]」などと書いてあるが、この説明は誤解を生む可能性がある。「平らな石」というと、石が薄いかのような印象を生みがちであるが、近代・現代の欧州の街の歩道でよくある石畳では、用いている石は、サイコロ状の石である。よって「平らな敷石」と言うのではなく、たとえば「表面が平らな敷石を...」あるいは「表面が平面的になっている敷石を...」と説明するほうが誤解を生まないであろう。
概説

一般に自然石を用いる。自然石の形状をあらかじめ加工したものを用意し、それを並べる。ごく稀に人造石を用いることもある。

主に道路、公共施設、公園住宅の敷地内などに利用される。

なぜ石畳を用いるか、用いたか、と言うと、道の最も素朴な状態というのは、草地などを人や家畜などが頻繁に歩く結果として草が無くなっているところの筋が出来ている状態や、森や林の樹木を切り倒して人が歩ける状態にしたものであり、つまりは基本的に土などがむき出しの状態なのであるが、土そのままの道ではが降るとぬかるんでしまい、歩行者馬車も非常に苦労させられた。で足がとられたり、車輪が泥の中に沈みこんでしまい、進むことができなくなってしまうのである。石を敷き詰めることで、ぬかるむのを防ぐことができるようになり、雨天でも進むことができるようになったわけである。

初期の石畳は、自然石をほとんど加工せず用いたものが一般的であった。よって石の表面は平面的ではなく、丸みを帯びて盛り上がっていた。やがて石をあらかじめ加工して、平らな面を作り、その平らな面を上になるようにして敷き詰めることが行われるようになった。そして、ヨーロッパの街などでは最初からサイコロ状の石を用意して、それを並べてゆく方法が一般的になった。

石畳の、アスファルトと比較した場合の長所のひとつは、石と石との間から雨水が地面に吸い込まれてゆくので[2]、都市部などで水が溢れて洪水のようになったり、下水管に雨水が集中しすぎないことである。あとは、アスファルトに比べて、歴史を感じさせ、情緒あふれる景観となることである。歴史的なたたずまいを魅力として前面に出している都市では、道路も 現代風で味気ないアスファルトなどにしてしまうより 石畳にしておくほうがはるかに価値があり、大切な観光資源であり、より多くの観光客をひきつける。

石畳をアスファルトと比較した場合のデメリットは、自動車などの走行時の抵抗(広い意味での摩擦)が大きくなることであり、また自動車の走行時にタイヤと敷石が接する音が若干うるさい(「ポコポコ...」といった音がする)といったことである。また、暴動の際に石畳を剥がし投石用の石として用いられることがあり、実際にパリの五月危機では、学生たちがデモで投石をするために多くの石を剥がして用いた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef