石田幹之助
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "石田幹之助" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年6月)

石田 幹之助人物情報
生誕 (1891-12-28) 1891年12月28日
日本千葉県千葉市
死没 (1974-05-25) 1974年5月25日(82歳没)
出身校東京帝国大学
学問
研究分野中国文学
研究機関國學院大學
学位文学博士日本大学
主な受賞歴紫綬褒章
瑞宝章
テンプレートを表示

石田 幹之助(いしだ みきのすけ、1891年12月28日 - 1974年5月25日)は、日本の歴史学者東洋学[1]國學院大學大正大学日本大学などで教授を務めた。芥川龍之介とは、一高同期の友人だった。
来歴

千葉県千葉市に生まれる。麻布中学校から第一高等学校を経て、東京帝国大学文科大学東洋史学科に進み、1916年に卒業。卒業後は東大に残り史学研究室副手となり、学術調査で当時の中華民国に渡り、モリソン文庫の受託・創設、後身となった財団法人東洋文庫の発展に尽力する。

財団法人国際文化振興会で日本文化の海外紹介にも力を尽した。1942年に國學院大學教授となり、1946年に日本大学教授に異動するが、1962年に退職して再び國學院大學へ戻って教授となる。1959年に日本大学から文学博士の学位を取得している。1968年、日本学士院会員。1974年、急性肝炎のため自宅で死去。
受賞歴・叙勲歴

1960年、日仏文化交流の貢献によって
フランス政府から文化功労賞を贈られる。

1964年、紫綬褒章

1966年、勲三等瑞宝章

著書

「欧米支那学界現況一斑」(東亜研究講座:東亜研究会、1925年)

「西洋人の眼に映じたる日本」(
岩波講座日本歴史:国史研究会編、岩波書店、1934年)

「支那に於ける耶蘇教」(岩波講座東洋思潮:東洋思想の諸問題、岩波書店、1934年)

「支那文化と西方文化のとの交流」(岩波講座東洋思潮:東洋思想の諸問題、岩波書店、1935年)

『欧人の支那研究』 現代史学大系 第8巻:共立社、1932年/日本図書(増補版)、1946年

『長安の春』(創元社、1941年)[2]

平凡社東洋文庫(増訂版)、1967年、ワイド版2006年/講談社学術文庫、1979年


『欧米に於ける支那研究』(創元社、1942年)

『南海に関する支那史料』(生活社、1945年)

『唐史叢鈔』(要書房、1948年)

『東亜文化史叢考』(東洋文庫〈東洋文庫論叢 第54〉、1973年)、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BN02737213

『石田幹之助著作集』(全4巻、六興出版、1985-86年)1.大川端の思ひ出、2.東と西、3.東洋学雑鈔、4.東洋文庫の生まれるまで

『欧米・ロシア・日本における中国研究』(科学書院、1997年)、「支那研究」2冊を合本復刻

監訳

「支那文化論叢」陳衡哲編 生活社 1942年

記念論集・回想

『東洋史論叢 石田博士頌寿記念』同古稀記念事業会編、1965年

東方学回想 Y 学問の思い出〈2〉』刀水書房、2000年、門下生との座談会での回想

脚注^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、101頁。 
^ 戦後まもなく、粗末な小冊子での抜粋再刊(生活社、創元社)がある。一般向けに、田中克己との分担共著で『大世界史4 大唐の春』文藝春秋、1967年 がある。

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

Trove(オーストラリア)

1


その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef