石田友雄
[Wikipedia|▼Menu]

石田 友雄(いしだ ともお、1931年12月14日[1]- )は、日本聖書学者筑波大学名誉教授。
来歴

東京府(現世田谷区)生まれ。石田友治の子[2]。1954年早稲田大学政経学部卒。1975年ヘブライ大学博士号取得。20年近くドイツイスラエルで暮らし、1976年筑波大学助教授、84年教授、副学長、95年定年退官、名誉教授。

妻はオルガニストの石田一子(2008年12月30日没)。1980年「つくばバッハ合唱団・合奏団」を創設、1985年つくばに私塾「バッハの森」を創設。

日本赤軍テルアビブ空港乱射事件の際たまたま空港にいて、岡本公三の通訳を務めた[3]
著書

『ユダヤ民族の悲劇と栄光 歴史学者から現実への提言』
六興出版 1974

ユダヤ人と中東問題』六興出版 ロッコウブックス 1978

『ユダヤ教史』山川出版社 世界宗教史叢書 1980

『聖書を読みとく 天地創造からバベルの塔まで』草思社 2004

『ユダヤ教史 聖書の民の歴史』山川出版社 2013

共著


『総説旧約聖書』西村俊昭、野本真也木田献一左近淑共著 日本基督教団出版局 1984

翻訳

P.E.ラピード『シャロームシャローム』六興出版 1973

H.H.ベンサソン編『ユダヤ民族史』全6巻 日本語版総編集:六興出版 1976-1978

D.アーノルド『
バッハ』石田一子共訳 教文館 コンパクト評伝シリーズ 1994

『タルムード モエードの巻 ローシュ・ハ・シャナー篇』山田恵子訳 石田編 三貴 1997

ポール・ジョンソン『ユダヤ人の歴史』監修 阿川尚之池田潤、山田恵子訳 徳間書店 1999 のち文庫

参考サイト

バッハの森

論文

石田友雄, 石田道子「イスラエル通信」『オリエント』第6巻第1号、日本オリエント学会、1963年、68-68頁、
doi:10.5356/jorient.6.68、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0030-5219、NAID 130000841334。 

石田友雄「サマリヤ・オストラカ研究」『オリエント』第8巻第3-4号、日本オリエント学会、1965年、93-129,138、doi:10.5356/jorient.8.3-4_93、ISSN 0030-5219、NAID 130000841281。 

石田友雄「第7回 世界ユダヤ学学会に参加して」『オリエント』第20巻第2号、日本オリエント学会、1977年、74-78頁、doi:10.5356/jorient.20.2_74、ISSN 0030-5219、NAID 130000822582。 

石田友雄「ダビデとエルサレム」『歴史人類』第3号、筑波大学、1977年3月、1-17頁、ISSN 03854795、NAID 110000367593。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef