石狩弁天社
[Wikipedia|▼Menu]

石狩弁天社

所在地北海道石狩市弁天町22-8
位置北緯43度14分51.6秒
東経141度21分11.0秒座標: 北緯43度14分51.6秒 東経141度21分11.0秒
主祭神厳島大明神・稲荷大明神・妙亀法鮫大明神
創建1694年元禄7年)
例祭8月15日
地図石狩弁天社
テンプレートを表示

石狩弁天社(いしかりべんてんしゃ)は、北海道石狩市弁天町22-8に所在する神社。同市内最古の神社である。
目次

1 歴史

2 祭神

3 関連事物

4 脚注

5 参考文献

歴史

1694年元禄7年)、松前藩石狩川秋味上乗役(船乗りの監督役)である山下伴右衛門が、サケの豊漁と海上安全を願って、松前神明社から神体を勧請したのを創建とする[1]。当初の所在地はより石狩川の河口に近く、現在の石狩八幡神社がある場所だった[2]

1816年文化13年)、石狩場所請負人村山家によって社殿が建てられる[2]。当初は松前藩士との関係が深かった弁天社だが、その後は村山家が豊漁を祈るための守護神となっていた[2]

1858年安政5年)、松浦武四郎が来訪し、「川端に弁天社あり。社殿美々敷立たり」と日記に残す[2]

1874年明治7年)、石狩八幡神社が弁天社の所在地に移転することになり、弁天社は「村山家の内神」という理由で同家所有地だった現在地に遷される[3]。このとき鳥居までは移転しなかったので、石狩八幡神社が改修を加えて使用するようになった[3]

明治時代後期になると、サケ漁の衰退とともに豪商たちが石狩から去り始めた。村山家からサケ定置網の漁業権を買い取った吉田庄助が、弁天社の祭りの諸行事も引き受けた[4]

1948年昭和23年)、弁天社が村山家から離れ、漁民が中心の崇敬講で守られることになる[5]。それまでの祭りは、厳島大明神の8月15日と妙亀法鮫大明神の11月1日の年2回行われてきたが、負担が大きいため11月のみを祭日とした[5]

1967年(昭和42年)、石狩町の文化財第1号に指定される[1]

昭和50年代の終わりごろ、再び祭日を8月15日とする[5]

1993年平成5年)、創建300年記念大祭が行われる[5]
祭神
厳島大明神(いつくしまだいみょうじん)
主祭神。漁業の神
[1]。祭日は8月15日[1]
稲荷大明神(いなりだいみょうじん)
穀物と農業の神。
妙亀法鮫大明神(みょうきほうこうだいみょうじん)
通称「サメ様」。石狩川の主と呼ばれるチョウザメを神格化したもの[1]。祭日は11月1日[1]1948年昭和23年)に祭りを年1回に減らした際はこちらが残されており、このことから主祭神よりも「サメ様」のほうが崇敬者である漁民になじみ深かったことがうかがえる[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef