石狩国
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}令制国一覧 > 北海道 (令制) > 石狩国石狩国の範囲(1869/08/15)

石狩国(いしかりのくに)は、大宝律令国郡里制を踏襲し戊辰戦争箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分のの一つである。別称は石州(せきしゅう)。五畿八道のうち北海道に含まれた。道央の広大な領域を版図とし、現在の石狩振興局管内のうち千歳市恵庭市を除いた部分、後志総合振興局管内のうち小樽市銭函4・5丁目相当区域[* 1]空知総合振興局管内の全域、上川総合振興局管内の塩狩峠以南のうち占冠村を除いた部分と幌加内町に相当する。

通常、北海道の令制国は「○州」と略されることは少ないが、石北峠北見国との境界線)や石北本線(石狩国 - 北見国)・石勝線(石狩国 - 十勝国)を除き、峠、鉄道線名などの名称に略称として用いられる場合には、石狩国は先に成立した石見国との重複を回避するため塩狩峠天塩国との境界線)や狩勝峠(十勝国との境界線)のように「狩」と略される事が多い。
領域

1869年明治2年)の制定時の領域は、現在の北海道上川総合振興局空知総合振興局石狩振興局管内から下記を除き、小樽市の一部(新川以東)を加えた区域に相当する。

中川郡中川町音威子府村美深町

名寄市

士別市

上川郡下川町剣淵町和寒町

勇払郡占冠村

千歳市

恵庭市

沿革

ここでは石狩国成立までについても記述する。

日本書紀』には、斉明天皇6年3月に阿倍比羅夫が遠征した際、大河の河口で蝦夷粛慎の交戦を知ったとあり、この大河が石狩川にあたるとの[1]がある。蝦夷征討が盛んに行われていた飛鳥時代から平安時代初期にかけて、札幌郡域内(現在の江別市)では須恵器などの副葬品が発見された江別古墳群が築かれた。現在確認されているものの中では国内最北の古墳で、その構造も胆振国千歳郡(現恵庭市)の茂漁古墳群や北東北末期古墳と同様の群集墳であり、比羅夫が政所・郡領を置いた後志羊蹄(シリベシ)は札幌郡域(江別や札幌)周辺との説[* 2]がある(#外部リンクも参照。参考:奄美群島の歴史#古代)。2011年4月には北海道大学構内[* 3]でも同様の古墳(札幌市k39遺跡)が発見された。また、この時期蝦夷(えみし)の間では擦文文化も盛んであったといわれている。

鎌倉時代以降になると、北海道の日本海側や樺太には唐子と呼ばれる蝦夷(えぞ)がおり、唐子は蝦夷沙汰職・蝦夷管領室町時代以降は蝦夷管領)が統括していた(『諏訪大明神絵詞』)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef