石牟礼道子
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}石牟礼道子(いしむれみちこ)
朝日新聞社『朝日ジャーナル』第9巻54号(1967)より
誕生吉田道子
(1927-03-11) 1927年3月11日
日本熊本県天草郡河浦町
(現・天草市
死没 (2018-02-10) 2018年2月10日(90歳没)
日本・熊本県熊本市
職業小説家詩人
言語日本語
国籍 日本
最終学歴水俣実務学校(現 熊本県立水俣高等学校)卒業
活動期間1969年 - 2018年
ジャンル小説
主題水俣病
日本の近代
代表作『苦海浄土』(1969年)
『天の魚』(1974年)
『椿の海の記』(1976年)
『西南役伝説』(1980年)
『十六夜橋』(1992年)
『はにかみの国』(2002年)
『祖さまの草の邑』(2014年)
主な受賞歴マグサイサイ賞(1973年)
紫式部文学賞(1993年)
朝日賞(2002年)
芸術選奨(2003年)
現代詩花椿賞(2014年)
デビュー作『苦海浄土』(1969年)
影響を受けたもの

水俣病
谷川雁
森崎和江
高群逸枝

影響を与えたもの

上野英信
渡辺京二
色川大吉
水俣病訴訟運動

ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

石牟礼 道子(いしむれ みちこ、1927年昭和2年)3月11日 - 2018年平成30年)2月10日[1])は、日本小説家詩人環境運動家

主婦として参加した研究会で水俣病に関心を抱き、患者の魂の訴えをまとめた『苦海浄土ーわが水俣病』(1969年)を発表。ルポルタージュのほか、自伝的な作品『おえん遊行』(1984年)、詩画集『祖さまの草の邑』(2014年)などがある。
生涯
生い立ち代用教師をしていたころ(1943年)右から2番目が石牟礼

石牟礼道子は1927年3月11日白石亀太郎(当時34歳)と吉田ハルノ(当時24歳)の長女として、熊本県天草郡河浦町(現・天草市)に生まれる。父や祖父は石工であり、道子という名は道路が完成することを予祝して、[2] 家族全員が考えて、名付けられた[3]。三か月後には、葦北郡水俣町へ帰り以後そこで育つ。1930年に水俣町栄町に引っ越す。1934年に水俣町第二小学校に入学。小学二年生の時に初めて小説を読む。その時に読んだのは、中里介山の『大菩薩峠』であった[4]。二年生の終わりごろ、山を売っていた祖父が事業に失敗し、栄町の自宅が差し押さえられ、水俣川河口の荒神通称「とんとん村」に引っ越す。水俣町立第一小学校に転校、舟で学校に通う[5]。1940年に小学校を卒業し、水俣実務学校(現 熊本県立水俣高等学校)に入学。このころから歌を作り始める。1943年に卒業し、佐敷町の代用教員錬成場に入る。二学期より、田浦小学校に勤務する。この頃、宮沢賢治の『雨ニモマケズ』を知り、深く感銘を受ける[6]。 代用教員時代の19歳の時、小学校にあった亜ヒ酸で自殺を試み、未遂に終わる[7]
結婚と自殺未遂

1947年教師の石牟礼弘と結婚し主婦となったが、生きにくさを感じ、結婚4か月目には自殺を図ろうとした。翌年、長男の道生が生まれたことで、自殺を思いとどまるようになった[8]
「サークル村」と水俣病への出会い「水俣病」も参照

1956年短歌研究五十首詠(後の短歌研究新人賞)に入選。1958年谷川雁の「サークル村」に参加、詩歌を中心に文学活動を開始した[9]。1958年、弟が鉄道自殺する[10]

この頃、長男が入院した病院で「奇病」の存在を知り、強い衝撃を受けている[11]。その後、熊本大学研究班が出した報告書に衝撃を受け、1968年、日吉フミコらとともに水俣病患者を支援する水俣病対策市民会議を立ち上げた。1969年には、「苦海浄土 わが水俣病」を発表し、大きな反響を得た。この著作は熊日文学賞や第1回大宅壮一ノンフィクション賞に選ばれたが、いずれも受賞を辞退している。

1986年5月には穴井太俳人)の世話により句集「天」(天籟俳句会)を刊行。

1993年週刊金曜日の創刊に参画。編集委員を務めたが手伝いをしただけである事を理由に2年で辞任している。

2002年7月、新作不知火」を発表。同年東京上演、2003年熊本上演、2004年8月には水俣上演が行われた。

2018年2月10日午前3時14分、息子の道生、妹の紗子、姪のひとみ、道子の介護歴のある大津円が見守る中、[12]パーキンソン病による急性増悪のため、熊本市介護施設で死去。90歳だった[13][14][15][16]4月15日には送る会が開かれ、上皇后も参列し、「日本の宝を失いました」と道生に述べた[17]
没後

随想集、回想評伝が多く刊行され、再評価されている[18]
作風・評価

田中優子は、「石牟礼さんはノーベル文学賞をとれるほど作家だったと思うのに、亡くなって残念だ」と述べている[19]沼野充義は日本の作家のうちノーベル文学賞を受賞してもおかしくない一人として石牟礼道子を挙げた[20]
人物
活動家として

石牟礼は、文筆活動のほかに水俣病に関する活動を行ってきた。石牟礼自身は、「私は社会運動家ではなく、詩人であり作家です」と、活動家であることを否定している[21]。「日本のレイチェル・カーソン」や、[22]「水俣病闘争のジャンヌ・ダルク」と呼ばれる[23]
読書

道子は、本を通読しない作家としても知られている。本の読み方もね、初めから終わりまでずっと読んだのは高群逸枝さんの『女性の歴史』ぐらいじゃないかな。たいていは、真ん中読んで、うしろ読んで、初め読むみたいな、ね。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef