石渡敏一
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家石渡 敏一いしわたり びんいち
石渡敏一
生年月日1859年12月19日
安政6年11月26日
出生地武蔵国江戸
没年月日1937年昭和12年)11月18日
出身校

慶應義塾旧東京大学法学部
称号栄典参照
内閣書記官長
内閣第1次西園寺内閣
在任期間1906年1月7日 - 1908年1月4日
テンプレートを表示

石渡 敏一(いしわたり びんいち[注釈 1]1859年12月19日安政6年11月26日[1]) - 1937年昭和12年)11月18日)は、官僚政治家法学博士大審院検事司法次官貴族院勅選議員枢密顧問官法典調査会刑法起草委員。位階・勲等は正三位勲一等[2]江戸(後の東京)出身。石渡荘太郎の父。学校法人日本大学第一学園の創立の功労者。
経歴

江戸で幕臣・軍艦役並、石渡栄次郎の長男として生まれる[1]1874年(明治7年)慶應義塾に入り1876年(明治9年)卒業。1879年(明治12年)9月東京大学法学部に入り、1884年(明治17年)7月に同大学英法科を卒業した。同年8月司法省に入省し、記録局翻訳課詰となる[注釈 2]

1886年(明治19年)欧州留学、帰国後東京控訴院検事、大審院検事、1899年(明治32年)ベルギーの万国監獄会議派遣、同年4月に慶應義塾大学法学部政治科教授(刑法担当)。民事局長、司法次官を経て1906年(明治39年)第1次西園寺内閣内閣書記官長。辞任後、1907年12月10日、貴族院勅選議員に任じられた[3]1912年4月9日、錦鶏間祗候となる[4]。後に東京瓦斯会社社長。1934年(昭和9年)3月に枢密顧問官となり[1]、同年4月6日に貴族院勅選議員を辞任した[5]

1937年(昭和12年)11月18日死去。享年79。墓所は多磨霊園
家族

父・石渡栄次郎 ‐ 幕臣

弟・辰沢延次郎(1865?1931) ‐ 実業家。辰沢豊三郎の養子となり、
東京商船学校航空科卒業後、海運業に従事、札幌木材、狩野川電力、空中電気、東京乗合自動車の各社長などを務めた。[6]

妻:りう ‐ 徳田幾雄の長女。[7]

長男・石渡荘太郎宮内大臣大蔵大臣内閣書記官長

二男・徳田敬二郎

三男・石渡六三郎

四男・石渡忠四郎 ‐ 日本勧業銀行常務、国民金融公庫副総裁。岳父に白仁武

五男・石渡慎五郎 ‐ 日本開発銀行監事。岳父に三淵忠彦

六男・石渡達六郎

二女・大屋葉 ‐ 住友化学社長・大屋敦の妻

三女・木村音羽 ‐ 木村徳兵衛商店社長・木村房五郎の妻

四女・遠藤珠 ‐ 日本化学繊維検査協会専務理事・遠藤完太郎の妻

栄典
位階


1908年(明治41年)1月31日 - 正四位[8]

勲章等


1903年(明治36年)5月21日 - 旭日小綬章金杯一個[9]

1906年(明治39年)4月1日 - 勲二等旭日重光章[10]

1921年(大正10年)7月1日 - 第一回国勢調査記念章[11]

1934年(昭和9年)5月31日 - 勲一等瑞宝章

脚注
注釈[脚注の使い方]^ 『慶應義塾入社帳 第1巻』676頁には「イシワタ トシカツ」とふりがなが付されている。慶應義塾に入った時点で本人が申告した姓名の読みである。
^ 『樞密院高等官履歴【第六巻】昭和ノ二、東京大学出版会、1997年、115頁によると、東京大学から「法学士ノ学位ヲ授与」されたのは1884年(明治17年)10月10日となっている。三田商業研究会『慶應義塾出身名流列伝』(実業之世界社、1909年)「石渡敏一」の項には「明治七年慶應義塾に入り九年卒業し、築地のマニラー氏に従ひて英学を修め、次いで大学予備門に入る」とある。『慶應義塾入社帳 第1巻』676頁は「社中ニ入タル月日」を明治7年9月3日と記している。付官立東京英語学校と東京開成学校普通科を合併し東京大学予備門が成立したのは1877年(明治10年)4月であり、新体制で学生を受け入れたのは同年9月の新学期からであった。東京大学予備門の4学年のうち、卒業まで2年を残す上級学年へ編入した可能性が高い。

出典^ a b c 『日本近現代人物履歴事典』48頁。
^ 『官報』 第3267号 昭和12年11月20日 「叙任及辞令」
^ 『官報』第7337号、明治40年12月11日。
^ 『官報』第8639号、明治45年4月10日。
^ 『官報』第2177号、昭和9年4月7日。
^ 辰沢延次郎コトバンク
^ 石渡敏一『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年
^ 『官報』第7377号「叙任及辞令」1908年2月1日。
^ 『官報』第5964号「叙任及辞令」1903年5月22日。
^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年3月31日。
^ 『官報』第2858号・付録「辞令」1922年2月14日。

参考文献

三田商業研究会編 編『慶應義塾出身名流列伝
』実業之世界社、1909年(明治42年)6月、69-70頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/777715。 (近代デジタルライブラリー

『樞密院高等官履歴 第6巻 昭和ノ二』東京大学出版会、1997年(平成9年)3月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-13-098716-X


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef