石清水八幡宮駅
[Wikipedia|▼Menu]

石清水八幡宮駅
駅舎(2020年2月)
いわしみずはちまんぐう
Iwashimizu-hachimangu

◄KH25 橋本 (1.7 km) (3.5 km) KH27►
左はケーブル八幡宮口駅(右はバス乗り場)
所在地京都府八幡市八幡高坊8-7.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度53分4.12秒 東経135度42分1.23秒 / 北緯34.8844778度 東経135.7003417度 / 34.8844778; 135.7003417座標: 北緯34度53分4.12秒 東経135度42分1.23秒 / 北緯34.8844778度 東経135.7003417度 / 34.8844778; 135.7003417
駅番号KH  26
所属事業者京阪電気鉄道
所属路線■京阪本線**
キロ程31.8 km(淀屋橋起点)
電報略号石←八(駅名略称方式)
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年度-[* 1]7,394人/日
-2020年-
開業年月日1910年明治43年)4月15日
* 改称経歴
- 1939年 八幡駅→石清水八幡宮前駅
- 1948年 石清水八幡宮前駅→八幡町駅
- 1977年 八幡町駅→八幡市駅
- 2019年 八幡市駅→石清水八幡宮駅
テンプレートを表示


石清水八幡宮駅
配線図
凡例

橋本駅













淀駅

石清水八幡宮駅(いわしみずはちまんぐうえき)は、京都府八幡市八幡高坊にある、京阪電気鉄道京阪本線。駅番号はKH26。

本記事では京阪鋼索線ケーブル八幡宮口駅(ケーブルはちまんぐうぐちえき)についても説明する。
概要

石清水八幡宮へ向かう石清水八幡宮参道ケーブル(男山ケーブル)との乗り換え駅であるとともに、駅前にバスターミナルが設けられている。しかし、八幡市内のバス路線の多くが大阪府枚方市北部にある樟葉駅を拠点としていること[注 1]に加え、八幡市の人口重心となっている男山団地が同駅寄りにあるため、当駅の乗降客数は樟葉駅の約6分の1程度[1]に留まっている。

当駅は急行停車駅であり、2003年平成15年)9月と2008年(平成20年)10月のダイヤ改定で相次いで削減されたが、現在、当駅に停車する急行は、大阪方面が毎日2本、京都方面が平日4本、土休日が8本運転されている。また、京都競馬場での競馬開催日に臨時列車として中之島行きの急行が運転されることもある。

また、毎年1月1日から3日間の正月ダイヤでは、当駅が最寄りの石清水八幡宮や、伏見稲荷駅が最寄りの伏見稲荷大社などへの参拝客をさばいて急行が日中15分間隔で終日運転されている。
歴史

当駅は京阪線の開通とともに設置された駅で、急行運転開始後は急行停車駅として樟葉駅が整備される以前は拠点駅の一つだった。1番線から分岐する形で大阪方に留置用の側線を、京都方と大阪方にそれぞれ逆方向の渡り線を備え、当駅折り返しの列車(A急行など)も設定されていた。開業時は相対式ホーム2面のみだったが、何時副本線(待避線)が設置されたかは不明である[2]

600V時代は、橋本変電所の改修工事の時や「正月・初午の臨時輸送対策」として留置用の側線に移動変電所181・182(3201・3202)が留置され、自社伏見変電所経由で送電された交流22kVを直流600Vに変電して本線のき電系統に送電していた[3]

また1960 - 1980年代大晦日から正月にかけて1番線・4番線に電車を停車させて『待合室電車』として利用された[4]

1969年頃まで構内踏切が存在していたが、いつ頃構内地下道に切り替えられたか不明。

長らく、京阪本線の急行停車駅で唯一、エレベーターエスカレーター・多目的トイレなどのバリアフリー対策設備がない駅であった。駅改札内のトイレは京都行きホームの西端に汲み取り式トイレが設置されたのみで、駅前の公衆便所が水洗であることと比較しても駅設備として劣っていた。そのため、バリアフリー対策設備設置工事として淀駅の高架化事業の進展に伴い4番線を撤去し、その跡地の一部を利用してエレベーターやスロープ、多目的トイレの設置などが行われた[5]。バリアフリー対応施設は2010年12月23日から使用開始し、併せて改札内のトイレも移設のうえ水洗化された[6]

さらに、駅舎の改修工事と照明器具のLED化も行われた。駅舎は上屋をテント化してライトアップする事によりエジソンが発明した白熱電球をイメージしている。コンコース及びトイレの壁面の一部はタイルに張り替えられ、タイル面に緑色のLED照明を当てる事により、八幡の竹をイメージしている。イメージ演出や省電力化についてはパナソニックグループと京阪が共同で検討し、照明機器としてLED照明が150台が設置されている。これら一連の工事は2011年3月に完了した[7][8]
年表

1910年明治43年)4月15日:京阪本線開通と同時に八幡駅として開業。

1916年大正5年)4月1日:急行停車駅となる。

1917年(大正6年)10月1日:大正大洪水で京阪線浸水で運休、同月14日駅再開[9]

1926年(大正15年)6月22日:男山索道の八幡口駅開業。

1928年昭和3年)5月28日:社名変更により八幡口駅は男山鉄道の駅となる。

1934年(昭和9年)9月21日室戸台風が来襲、停電で全線不通。同月27日運転再開[10]

1935年(昭和10年) 8月11日:宇治川が氾濫で浸水して、中書島駅 - 枚方東口駅(現・枚方市駅)間が不通。8月13日運転再開[10]

1939年(昭和14年)12月25日:京阪本線の駅が石清水八幡宮前駅に改称[11]

1943年(昭和18年)10月1日:京阪本線の駅が会社合併により京阪神急行電鉄(阪急電鉄)の駅となる。

1944年(昭和19年)2月11日:男山鉄道が資材供出のため廃止。

1948年(昭和23年)1月1日:京阪本線の駅が八幡町駅に改称[11]

1949年(昭和24年)

8月1日:京阪線ダイヤ改定で準急停車・急行通過[12]

12月1日:会社分離により京阪電気鉄道の駅となる。


1953年(昭和28年)9月26日台風13号により、宇治川-木津川の間の築堤区間の法面崩壊とそれに伴う伏見変電所から橋本変電所への送電線の切断で停電で運休。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef