石油コンビナート高度統合運営技術研究組合
[Wikipedia|▼Menu]

石油コンビナート高度統合運営技術研究組合
Research Association of Refinery Integration for Group-Operation団体種類
技術研究組合
設立2000年5月26日
所在地 日本 東京都港区西新橋二丁目7番4号 CJビル5階
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分0.2秒 東経139度45分13.7秒 / 北緯35.666722度 東経139.753806度 / 35.666722; 139.753806座標: 北緯35度40分0.2秒 東経139度45分13.7秒 / 北緯35.666722度 東経139.753806度 / 35.666722; 139.753806
法人番号2010405002613
主要人物理事長 宮田知秀
活動地域 日本
主眼石油コンビナート高度統合運営技術に関する試験研究その他組合員の技術の向上 及び実用化
活動内容調査、試験研究、成果管理、技術指導等
会員数組合員:22社
(2022年6月現在)
ウェブサイトhttps://ring.or.jp/
テンプレートを表示

石油コンビナート高度統合運営技術研究組合(せきゆコンビナートこうどとうごううんえいぎじゅつけんきゅうくみあい、英語: Research Association of Refinery Integration for Group-Operation)は、日本の技術研究組合である。略称はRING。[1]
概要

RINGは、組合員の協同による石油コンビナート高度統合運営技術に関する試験研究その他組合員の技術の向上及び実用化を図る技術研究組合として、2000年5月に技術研究組合法に基づき経済産業省認可法人として設立された。
三次にわたる技術開発事業を経て、世界の石油産業の調査・分析事業、日本の石油産業の構造改善事業、石油製品の安定供給事業に取り組み、日本の石油コンビナートの企業連携と一体的運営を促進し、省エネ・省資源や環境問題への対応といった社会貢献を実現してきた。
[2][3]
歴史

石油精製を中心として石油化学等を組み合わせた「石油コンビナート」は、1960年代から日本各地に建設され、日本の重化学工業発展の基盤として、我が国経済の高度成長に大きく貢献してきた。[4]しかし、1990年代には、内外の競争激化、資源・エネルギー消費の最小化、環境問題への対応、さらには立地条件等我が国固有の制約のため、石油コンビナートは、より高度な一体運営を求められることとなった。
このような観点から、日本の石油産業及び化学産業の20社が2000年にRINGを設立、経済産業省の支援を受けてコンビナート・ルネッサンス事業(RING事業)を開始した。[5][6]技術開発事業であるRING事業は、2009年まで、RING-I ? RING-III の三次にわたって実施され、[7]その後は、連携推進や統合運営に関する事業として、2009年からはコンビナート連携石油安定供給対策事業を実施、さらに2014年からは石油産業構造改善事業に取り組んでいる。
また、RINGでは、技術開発事業と併行して、調査研究事業に着手、石油精製業において原油選択,生産計画で広く使われている線形計画法(Linear Programming:LP)を用いて,全国レベルで需要想定量と設備能力の不均衡(インバランス)を定量的に示す全国石精 LP モデルを構築、2020年には、これを化学分野に拡充した石精石化統合モデルによる需給試算と内外のコンビナートの競争力評価の結果から、2050年を見据えた石油コンビナートの強化・再生に関する分析調査を行っている。[8]
RINGの活動は、日本の石油コンビナートの国際競争力強化のための設備の共同運用や原材料の最適融通、高効率な省エネルギーや環境負荷低減から、カーボンニュートラルコンビナート構築の基盤となる水素供給運営管理システムなどの高度な機能融合技術の開発へと進化してきた。また、同業種さらには異業種との連携や地域社会との共生の実践は、日本の石油化学業界の発展に少なからぬ影響を与えてきている。[9][10]
技術開発事業
RING-I - 石油精製高度統合運営技術開発

第1次RING事業として、2000年?2002年の3ヵ年で、コンビナート内設備の共同運用による製品や原材料の最適融通のための操業情報の共有化技術及び生産管理技術等の開発を、鹿島、川崎、瀬戸内、水島、周南の5地区、5テーマで実施した。
RING-II - 石油精製環境低負荷高度統合技術開発

続く第2次RING事業では、2003年 - 2005年の3ヶ年で、副生成物の高度利用技術、コンビナート域内エネルギー効率利用や新たな環境負荷低減対策技術等の開発を、鹿島、千葉、堺・泉北、水島、周南の5地区、7テーマで実施した。[11]
RING-III - 石油精製高度機能融合技術開発

さらに第3次RING事業として、2006年 - 2009年の4ヶ年で、コンビナート域内の生産性の向上及び環境負荷の低減等を進めるための高効率生産技術や高付加価値原料製造技術等の高度機能融合技術の開発を、鹿島、千葉、水島の3地区、3テーマで実施した。[12]
コンビナート連携石油安定供給対策事業

コンビナート連携により、石油精製業を中心とする地域内外の連携設備の効果的設置による拡大融合を促進して製油所の競争力を強化するとともに、石油資源の有効活用を図り原油処理量を減らすことを通じエネルギーセキュリティを確保することを目的として、コンビナート連携石油安定供給対策事業を、2009年 - 2013年の5ヶ年、千葉・知多・四日市・水島の4地区、6テーマで実施した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef