石油ガス税
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。

石油ガス税(せきゆガスぜい)は、石油ガス税法(昭和40年12月29日法律第156号)に基づき、一定の液化石油ガス(課税石油ガス)に対して課される日本の税金。2007年(平成19年)度現在での税率は17.5円/kg。税収の2分の1は、石油ガス税法の規定により、石油ガス譲与税として都道府県及び指定都市に対して譲与される。

以後、記事内で「充填」という漢字を用いるが、「充?(土偏に眞)」が正字である。法律上は「充てん」と表記している。
課税物件

LPG自動車用の石油ガス容器に充填されている石油ガス(「課税石油ガス」)である。具体的には、主にタクシーなどの営業用車両に使用される燃料用のガスが課税対象となる。これは、ここでいう石油ガスとは、「炭化水素(炭化水素とその他の物との混合物でその性状及び用途が炭化水素に類するものを含む)で温度15度及び1気圧において気状のもの(1分子を構成する炭素の原子の数が2個以下のものを主成分とするものを除く)」である。よって天然ガス自動車の燃料は対象外となる。
納税義務者

石油ガス税の納税義務者は、次の者である。

石油ガスを自動車用の石油ガス容器に充填する者

課税石油ガスを保税地域から引き取る者

保税地域からの引取り、すなわち輸入の段階では、課税石油ガスすなわち石油ガス容器に充填されている石油ガスが課税対象である。従って石油ガスの通常の輸入(タンカーでの輸入)では課税されない。
税収の推移

財務省の統計を参照(単位:百万円)

財務省の統計
[1]を参照(単位:100万円。単位未満切捨て)。決算ベース。総額は一般会計分と地方譲与分の合計となる。

1997年(平成 9年)度 一般会計分 14,656 地方譲与分 14,656

1998年(平成10年)度 一般会計分 14,446 地方譲与分 14,446

1999年(平成11年)度 一般会計分 14,359 地方譲与分 14,359

2000年(平成12年)度 一般会計分 14,164 地方譲与分 14,164

2001年(平成13年)度 一般会計分 13,953 地方譲与分 13,953

2002年(平成14年)度 一般会計分 14,162 地方譲与分 14,162

2003年(平成15年)度 一般会計分 14,272 地方譲与分 14,272

2004年(平成16年)度 一般会計分 14,332 地方譲与分 14,332

2005年(平成17年)度 一般会計分 14,231 地方譲与分 14,231

2006年(平成18年)度 一般会計分 13,973 地方譲与分 14,164

2007年(平成19年)度 一般会計分 13,666 地方譲与分 13,666

2008年(平成20年)度 一般会計分 12,976 地方譲与分 12,976

2009年(平成21年)度 一般会計分 12,324 地方譲与分 12,324

2010年(平成22年)度 一般会計分 11,888 地方譲与分 11,888

2011年(平成23年)度 一般会計分 11,301 地方譲与分 11,301

2012年(平成24年)度 一般会計分 10,713 地方譲与分 10,713

2013年(平成25年)度 一般会計分 10,265 地方譲与分 10,265

2014年(平成26年)度 一般会計分 9,677 地方譲与分 9,677

2015年(平成27年)度 一般会計分 9,201 地方譲与分 9,201

2016年(平成28年)度 一般会計分 8,690 地方譲与分 8,690

2017年(平成29年)度 一般会計分 8,228 地方譲与分 8,228

2018年(平成30年)度 一般会計分 7,595 地方譲与分 7,595

2019年(令和元年)度 一般会計分 6,764 地方譲与分 6,764

2020年(令和 2年)度 一般会計分 4,625 地方譲与分 4,625

2021年(令和 3年)度 一般会計分 4,817 地方譲与分 4,817

2022年(令和 4年)度 一般会計分 4,711 地方譲与分 4,711

関連項目

税理士

国税庁

税務大学校

脚注[脚注の使い方]^ 租税及び印紙収入決算額調一覧 財務省

外部リンク

石油ガス税|国税庁










日本の租税
国税

普通税

直接税

所得税

法人税

地方法人税

地方法人特別税

特別法人事業税

復興特別所得税

復興特別法人税

相続税

贈与税

地価税

間接税

消費税

酒税

揮発油税

地方揮発油税

石油石炭税

航空機燃料税

石油ガス税

たばこ税

たばこ特別税

とん税

特別とん税

自動車重量税

登録免許税

印紙税

関税

国際観光旅客税


目的税

直接税

森林環境税

間接税

電源開発促進税



地方税
(道府県税)

普通税

直接税

道府県民税住民税

個人事業税

法人事業税(外形標準課税)

不動産取得税

自動車税

鉱区税

固定資産税(特例分等)

間接税

地方消費税

道府県たばこ税

ゴルフ場利用税

軽油引取税


目的税

直接税

狩猟税

水利地益税

間接税

宿泊税



地方税
(市町村税)

普通税

直接税

市町村民税住民税

固定資産税

軽自動車税

特別土地保有税

鉱産税

間接税

市町村たばこ税


目的税

直接税

事業所税

都市計画税


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef