石毛博行
[Wikipedia|▼Menu]
2014年11月18日、ナーマラ・シサラマン(英語版)と共に(左が石毛)

石毛 博行(いしげ ひろゆき、1950年12月8日 - [1])は、日本通産経産官僚外交官

第12代日本貿易振興機構理事長

日本官僚石毛 博行いしげ ひろゆき
生年月日1950年(73 - 74歳)
出生地千葉県銚子市
出身校東京大学
前職日本貿易振興機構理事長
現職2025年日本国際博覧会協会事務総長
称号瑞宝重光章
経済産業審議官
在任期間2008年8月 - 2010年7月
中小企業庁長官
在任期間2006年7月10日 - 2007年7月10日
テンプレートを表示

来歴

千葉県銚子市出身[2]

千葉県立佐原高等学校を経て東京大学経済学部卒業。

1974年、通商産業省入省。同期に仁坂吉伸和歌山県知事)、市川祐三など。

1989年5月より在ジュネーブ国際機関日本政府代表部一等書記官、1991年に同代表部参事官

2003年7月、資源エネルギー庁次長経済産業省製造産業局長

2006年7月、中小企業庁長官

2007年7月、通商政策局長

2008年8月、経済産業審議官

2010年7月、退官。同年10月より損害保険ジャパン顧問[3][4]

2011年10月より日本貿易振興機構理事長。2025年日本国際博覧会協会事務総長[5][6]

2021年11月、瑞宝重光章[7]

2024年1月、2025年日本国際博覧会協会入場券販売推進本部長[8]
脚注
注釈
出典^ “第18回 国際交流会議 アジアの未来|混迷する世界とアジアの貢献 ?新たな成長モデルを探る”. futureofasia.net. 2023年7月14日閲覧。
^“銚子ふるさと大使に任命”. 広報ちょうし. (2014年4月1日). ⇒http://www.city.choshi.chiba.jp/sisei/about_choshi/kouhou/backnumber/2014/files/20140401/kouhou10.pdf 2021年1月3日閲覧。 
^ “第18回 国際交流会議 アジアの未来|混迷する世界とアジアの貢献 ?新たな成長モデルを探る”. futureofasia.net. 日本経済新聞社. 2022年1月3日閲覧。
^ “RIETI - 石毛 博行”. www.rieti.go.jp. 独立行政法人経済産業研究所. 2022年1月3日閲覧。
^ “万博協会、事務局トップに石毛氏 ジェトロ理事長”. 日本経済新聞 (2019年1月30日). 2022年1月3日閲覧。
^ “役員一覧 ? 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会”. www.expo2025.or.jp. 2022年1月3日閲覧。
^ 経済産業省「令和3年秋の勲章受章者名簿 (経済産業省推薦分)」(PDF)(2022年1月3日閲覧)
^ 万博入場券の販売、石毛事務総長自ら推進本部長に就任電波新聞2024.01.04

先代
林康夫日本貿易振興機構理事長
2011年 - 2019年次代
佐々木伸彦

先代
豊田正和経済産業審議官
2008年 - 2010年次代
岡田秀一

先代
望月晴文中小企業庁長官
2006年 - 2007年次代
福水健文
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef