石毛博史
[Wikipedia|▼Menu]

石毛 博史IMF BANDITS 富山 投手コーチ #48
基本情報
国籍
日本
出身地千葉県銚子市
生年月日 (1970-07-13) 1970年7月13日(53歳)
身長
体重188 cm
93 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション投手
プロ入り1988年 ドラフト外
初出場1991年4月18日
最終出場2004年10月13日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴


銚子市立銚子高等学校

読売ジャイアンツ (1989 - 1996)

近鉄バファローズ
大阪近鉄バファローズ
(1997 - 2002)

阪神タイガース (2003 - 2005)

大阪ゴールドビリケーンズ (2010)

06BULLS (2016)

監督・コーチ歴


大阪ゴールドビリケーンズ (2009 - 2010)

06BULLS (2012 - 2017)

バンディッツベースボールクラブ
IMF BANDITS 富山

この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

石毛 博史(いしげ ひろし、1970年7月13日 - )は、千葉県銚子市出身の元プロ野球選手投手)、野球指導者。
経歴

市立銚子高では、2年生の時、1987年夏に行われた千葉大会準決勝に進むが、東海大浦安高に7回コールドで敗退。秋は県大会準優勝したが、関東大会で初戦敗退。

ドラフト会議前には読売ジャイアンツから打診があったが、結局指名はなく内定していた社会人野球住友金属鹿島へ進むことを決意するも、城之内邦雄スカウトから接触があり、1988年オフにドラフト外で巨人に入団。
巨人時代

の故障があったため、専らリリーフ投手として活躍。東京ドームで行われた1990年ジュニア日本選手権中日ドラゴンズ清水雅治にサヨナラ本塁打を浴びている。1992年宮田征典投手コーチに「故障で長いイニングは持たないが、連投の効く体質を見出され(本人談)」、藤田元司監督に抑え投手としての適性を見出され[1]、123奪三振、防御率1.32の好成績を収める。

1993年には最高速154km/hの荒れ球のストレート(故障で肘が曲がっていることによる)とフォークボールスライダーを武器に当時の球団記録となる30セーブを挙げ、最優秀救援投手のタイトルを獲得。1994年にもリーグ最多の19セーブを挙げる(高津臣吾と同数。最優秀救援投手は8勝19セーブを挙げた高津)。

1993年から1994年にかけて、当時の監督であった長嶋茂雄は、セットアッパー橋本清と共に、勝ちパターンのリリーフコンビとしてこの二人を「勝利の方程式」と呼び、この言葉をマスコミの間に広めた。しかし、石毛自身は、1994年頃から橋本との関係で出番が一定しなくなり、自分の中で張りがなくなってきたと述べている。そして、与四球の増加などから登場時に相手チームのファンから歓声が上がるようになっていた[2]。巨人ファンをハラハラさせながらも、最後は抑えることが多かったため「石毛劇場」と呼ばれていた[3][4]

1994年10月8日に中日ドラゴンズとの最終戦で優勝を決定した試合では(10.8決戦)、先発要員の斎藤雅樹桑田真澄をリリーフ登板させ、この二人でリードを保って逃げ切るという継投がとられた(この当時は、先発投手のリリーフ登板は珍しくなかった)。石毛は登板に備えてブルペンで準備をしたものの、出番はなかった[5]日本シリーズでは西武ライオンズ相手に敵地の第3戦8回裏に登板。自身が招いた無死1・3塁のピンチを無失点で切り抜けて延長戦の末、勝利投手となったものの、最後は桑田のリリーフを仰ぐこととなり「クローザー」としての試合は今シリーズでは皆無だった。それでもこの年は、波乱万丈ながら優勝と日本一に貢献した。

1995年には100セーブポイントを達成するが、前年にも増して救援失敗が目立つようになり、後半はストッパーの座を西山一宇に明け渡す形になった。

1996年、開幕からストッパーの座についていた西山の不調で、変わって石毛と木田優夫がストッパーになったが共に救援失敗が続き、シーズン途中からマリオ・ブリトーが新しいストッパーとして加入すると、リリーフとしての登板機会自体が減っていった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef