石母田正
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2021年1月)

石母田 正人物情報
生誕 (1912-09-09) 1912年9月9日
宮城県石巻市
死没 (1986-01-18) 1986年1月18日(73歳没)
学問
学派国民的歴史学運動
唯物史観
研究分野歴史学(日本古代・中世史)
研究機関法政大学法学部教授
主要な作品『中世的世界の形成』(1946年)
平家物語』(1957年)
『日本の古代国家』(1971年)
学会民主主義科学者協会
歴史学研究会
テンプレートを表示

石母田 正(いしもだ ただし/しょう、1912年9月9日[1] - 1986年1月18日[1])は、日本の歴史学者法政大学法学部名誉教授。専攻は古代史および中世史で、多数の著作・論文がある。

唯物史観の観点から多くの論文・著作を発表、戦後の歴史学に多大な影響を与えた[2]。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}戦後、歴史学を志した人々の多くが石母田の著書(特に「中世的世界の形成」)を読んだことにより、歴史学を専攻する道を選んだ(石母田正著作集各月報より)と述べている。[独自研究?]
来歴

北海道札幌市の母方の実家で生まれ、宮城県石巻市で育つ。父・石母田正輔は旧仙台藩出身で、石巻の町長・市長を長く務めた[3]二高を経て[4]東京帝国大学文学部哲学科に入学[5]。後に国史学科へ転科し、1937年に卒業[1][6]

冨山房、日本出版会に勤務の後、朝日新聞記者を経て、1947年から法政大学法学部講師、1948年に同教授[1]。この間、1963年から法学部長[7]1967年から附属図書館長などの役職にあり、1981年に定年退職、名誉教授となる[1]。また、歴史学研究会幹部を歴任。

1973年パーキンソン病に罹患し[1]、以降は闘病生活を送った。
業績

代表作である『中世的世界の形成』は戦前に脱稿していたが、戦時中の空襲で自宅と共に原稿は焼失した。しかし、敗戦により今こそ発表すべきと考えた石母田は自宅にこもり、雨戸を閉め切ったまま一夏で再び書き上げたという「神話」は今でも多くの大学で指導教官から学生に語られている。石井進によると、“昭和19年10月に暗幕を下ろした自宅の一室に籠り、約1ヶ月で原稿用紙約700枚分の原稿を書き下ろした”と本人が語っていたという[8]。その後古代から中世へかけての歴史的展開・必然性・法則性などを平将門の乱や荘園制度、領主制などとともに検討し、多くの論文(石母田正著作集全16巻の各項目参照)で後進に影響を与えた。

戦後は日本共産党と深く関わり、1950年代においては日本共産党(所感派)を支持した。松本新八郎などとともに、民科歴史部会を中心に歴史学者を糾合して国民的歴史学運動を展開。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef