石橋政嗣
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "石橋政嗣" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年3月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

俳優の「石橋雅史」とは別人です。

日本政治家石橋政嗣いしばし まさし
日本社会党中央本部機関紙局『月刊社会党』第127号(1967)より
生年月日 (1924-10-06) 1924年10月6日
出生地 日本統治下台湾台北州宜蘭郡宜蘭街
(現・ 台湾宜蘭県
没年月日 (2019-12-09) 2019年12月9日(95歳没)
死没地 日本福岡県福岡市
出身校台北高等商業学校(現・台湾大学)
前職佐世保地区労働組合会議議長
所属政党(日本社会党→)
左派社会党→)
日本社会党
称号衆議院永年在職議員
衆議院議員
選挙区旧長崎2区
当選回数12回
在任期間1955年2月27日 - 1990年1月24日
第10代日本社会党中央執行委員長
在任期間1983年9月7日 - 1986年9月8日
テンプレートを表示

石橋 政嗣(いしばし まさし、1924年大正13年〉10月6日 - 2019年令和元年〉12月9日)は、日本政治家

佐世保地区労働組合会議議長長崎県議会議員衆議院議員(12期)、日本社会党書記長、日本社会党委員長などを歴任した。
来歴
生い立ち

日本領である台湾礁渓庄にて、台湾総督府官吏の石橋政八郎の長男として生まれる。台北一中(現・台北市立建国高級中学)を経て、台北高等商業学校(現・台湾大学)に進学する。しかし、太平洋戦争の戦況が悪化すると、学生の徴兵猶予制度は廃止され、石橋も1944年に高等商業学校を繰り上げ卒業させられ、軍隊に編入された。その後、熊本陸軍予備士官学校に入学し、1945年見習士官となったときに終戦を迎えた。最終階級陸軍曹長

1946年、仕事を求めて、長崎県佐世保市に出た石橋は、同郷の人物の紹介で、進駐軍のための「勤労奉仕隊」の一員となった。現地の労働者の中で最も学歴の高かった石橋はやがて、労働者の代表と見なされるようになり、21歳で舎監に選ばれた。1947年には基地内に労働組合を結成し、その書記長となった。
政治家として

1951年長崎県議会議員に当選。社会党分裂後は左派社会党に属し、1955年旧長崎2区から立候補して、衆議院議員に当選した[1]。党内では、和田博雄派(和田の死後は勝間田清一派)に属した。その後、石橋は防衛問題で頭角を現し、1960年日米安保条約の改定に際しては、岸信介首相を追い詰め、黒田寿男らとともに「安保5人男」と称された。

1966年、石橋は社会党の後の党是になる非武装中立論を提唱し、自衛隊を国民警察隊に改組し、漸進的に縮小して、非武装中立を実現するという石橋構想を発表した。結党直後、社会党内には軍備や自衛権を認め、憲法9条改正すべきという声も多く、「私が党内で最初に非武装中立といった時には、袋叩きにあった」と石橋は述懐している。後に非武装中立は社会党の政策へと取り入れられたが、後述する「違憲合法論」(党大会で違憲法的存在に修正)を打ち出した時には、即時に自衛隊をなくすべきだという党内の一部から、「一時的にせよ自衛隊の存在を認めることになる」という批判が上がった。ただ1980年には社会党機関紙局から1冊の本『非武装中立論』として出版され、30万部のベストセラーとなった。この本は、英語ロシア語ドイツ語フランス語モンゴル語ラオス語にも翻訳された。

『非武装中立論』はその後長く絶版になっていたが、2006年9月、明石書店より大塚英志の解説付きで復刻された。ただし、この復刻に社会民主党は関係していない。
社会党幹部として

1970年の第34回定期大会で書記長に選出される。以後、7年間にわたって、成田知巳委員長とコンビを組み(成田・石橋体制)、社会党を支えた。石橋は経費の節約による財政再建をすすめる一方、文書の言葉を日常使われる言葉になおさせたり、党員に対して日常活動を勧めるなど、長期低落に陥った党の再建に全力を注いだ。その結果、一時的に党勢は上向いたが、党員の体質を根本的に変えることは出来なかった。

1977年、参院選で社会党が敗北すると成田委員長と共に書記長を辞任する。飛鳥田一雄委員長の下で副委員長となるが、飛鳥田が書記長に若手の馬場昇を抜擢したことに抗議して、副委員長を辞任した。
社会党委員長として

1983年、参院選で社会党が敗北すると飛鳥田委員長が辞任し、後任の中央執行委員長となった。石橋は内閣総理大臣中曽根康弘を相手に非武装中立論を世界に広めるべきという論争を仕掛け、社会党の存在をアピールする一方、公明党民社党といった中道政党との連携、すなわち社公民路線をすすめた。自衛隊に関しても、『違憲合法論』を打ち出し、将来は自衛隊をなくし非武装にするという原則は守りつつ、当面は自衛隊の存在を直視する土台を作ろうとした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef